初コメですが、お疲れさまです! エンジンはCUMMINS X15ではなく、International A26(?)だったんですね、初めて知りました。 Detroit DieselのDDシリーズは壊れにくく、CUMMINS やPaccarのエンジンは排ガス処理関連で壊れやすいと聞いてますが、 International A26どうなんでしょう?
beat87b5 日 前
エンジン自体はわかりませんが、 初期のころの diesel particulate filter は問題が多いみたいですね。 最近はよくなってきているのでしょうか。確かに Detroit Diesel は信頼性が高いと聞きますね。
What a beautiful day in Utah! I really enjoyed it. Thanks. Enjoy your time off
おつかれさま(=゚ω゚)ノ なぜ、海外でトラックに乗ろうと思ったのですか?
オジサンの声聞き取りやすくていいですね👍
日本車もかつてはインチネジでした。セドリックH130など。
トラック野郎さん、こんばんは、お疲れ様です。 今回はトラックの整備動画ですね、凄く興味深々です。 やっぱり、交換自体は簡単ですが、それまでの工程が少し手間ですね。(手間と言う程でもですかね) 万が一の時の工具類は凄いですね、自分で応急的にでも直せるのと直せないじゃ凄い差ですからね。 あと、色々エンジン回りの説明、良かったです。 では、次回の動画も楽しみにしています。
お疲れ様です 自分もトラック運転手ですがエアタンクからエアチャック付けてエアホース延長してトラックの中をエアブローして室内掃除してます。掃除機よりも楽だし綺麗になりますよ。トラック野郎さんもお試しあれ!
お疲れ様です。ネジのトルク管理は非常に大事です。ラチェットハンドルの根本を持って締めすぎないようにしたりするのは整備士でもやるテクの一つです(^^)なんでもかんでも、やりすぎは禁物です。本日もご安全にー
お疲れ様です!インターナショナル号の細部が見れるナイス動画ですね〜👍✨
お疲れ様です。我が家の20年以上前の2トンのエルフもワイパーからウォッシャーが出ます。一応、排気ブレーキもついてます。
このおじさんの信頼性は、無限ですね。 予備は大切です!
部品交換も、報告するんですね。 そういえば、primeって、なんとなく日本の会社に近い気がしますね。 いろんな事を報告させるけど、しっかりそれに応えてくれてるみたい。
使用済み部品のしょぶんなんかは、どうされてるんですか? 日本の場合、行政が最近色々うるさくて、難儀します。
@Porco Utah さん、お疲れ様です。 燃やさないから、制限少ないんですね。 日本の場合は、ほとんどが燃やされるので、うるさいんでしょうね。 ありがとうございます!
アメリカの場合は普通のゴミ箱にすてますね。 アメリカのごみのほとんどは埋め立てられていますね。
おじさんにアドバイス! 透明な手袋する前に、薄い綿手袋すると、手が湿気にくくて、良いですよ! 私も作業がある時は、そうやってます。
メンテナンス楽しそうですね☺️🌞🌜💩御安全に⛑️~🤗☃️ 私も、ちゃんとやってます。🤗
お疲れ様です 見せるためのひと手間二手間を惜しまない お元気そうで何よりです お気をつけて
✨空が青くて綺麗 気持ち良い✨ 2021.2/23㊗️でもあり富士山の日🗻です。 登山🏞🍙したいなぁ〜。 安全確認、OK.OK.OK👍 整理アドバイザーも出来そうです。 勉強になりました。 ありがとうございます。 お疲れ様でした。
17:45 で「これのエクステンション取ってきます。。」っておっしゃってますがついでに ドライバーの柄みたいな手廻し用のやつがあるはずなのでそれも取って来ればずっと楽に 作業できたのではと思っちゃいました。あと、4本のボルトは連結が外れたところでその ままつけたままにすれば落とすことも無く作業も楽だったのでしょうかね?
オジサンが今まで見せてきた所作からA型というのは大体察しがついておりました笑
湿式ではなく乾式フィルターだと思いますが、16万キロ走破のエアクリの割には 外側もエアガンで吹かしたらまだ使えそうな位でイン側は特に綺麗ですね👍
海外には、グリスアップは、無いのでしょうか
トラブル対応用の部品・工具の準備 そして日々のメンテナンス・確認実施 さすがです。
寒い中お疲れ様デス(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ マジックハンド便利いいですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
お疲れ様です✨🤩航空機の部品はインチですね。車関係はメートルネジなんでしょうかね?
最近はそうなってきてますね。 最悪の場合は混ざって使っている場合もありますね。
おや?ボルトのサイズがインチ系じゃない?
アメ車だけどミリなんだ!トラックだからなのかな?
👈🏻ojisan🤓🤚🏻マニアならずとも必見のメンテ動画じゃないんですか?👍🏻 ジャングルジムの様なトラック🛻を登るのもエクササイズになりますね! アメリカ🇺🇸国内でも㍉サイズなのは、メキシコ製造故にとかあるのかな? 教えて!偉い人🙋🏻
エアフィルターのゲージ、簡単に言うとバキュームゲージですね。フィルターが詰まってくると負圧が大きくなってきてゲージでその程度が見れるようになってるはずです。
A型Ojisan さんらしい工具類も、お仕事の必備品も おすすめスタイル。 しっかり拝見しました👮♀️
同じA型の人間として共感する部分が多すぎていつもニヤニヤしながら観ています(笑)
でっかいエアフィルターだなあ。
日本車や欧州車はキャブチルトしないとエンジン回り触れないですもんね、アメ車はよくできてるわー
お疲れ様です! エアフィルターゲージ多分、エンジン掛かけて負圧発生させて測ると思いますよ~👍フィルターが詰まるほど負圧が高くなるほど赤に近づくと思います✨
@アブマーリー ー
@Porco Utah さん、こんばんわ 情報有難うございます。やはりそうでしたか、最大負圧を機械的に保持する仕組みなんですよね。 それを点検時に見てフィルターを交換したらリセットボタンを押す訳ですね。何かスッキリした。
よくわからないのはあのリセットボタンの機能ですが、エンジンかけた時のリアルタイムの指示 ならば不要ですよね、むしろ過去の負圧の最大値を保持してリセットボタンが押されたらリセット される仕組みに思えるんですが、違ってたらごめんなさい。 メンテナンスマニュアルが欲しいところですね。
そうですね、農業用のトラクターとか、道路工事用の重機などのほこりが多いところで使うのに付いていますね、 負圧の最大時のときにゲージが引っかかるようになっていて(Peak Holdで )、Resetで元に戻りますね。 空気が通らなくなったらフィルター換えましょうねと言うことでしょうね。 重機などではエンジンの噴きが悪くなったら、空気 フィルターの場合多いですね。
おじさんの側で見てる感じがする。 いつもありがとうございます。
アメリカのトラックは、ボンネットだけが前に開いていいですね。 日本のトラックは、キャビン全体が前に開いて、荷物が全部前に落ちちゃいますから。
アメリカも1980年くらいまでは全長の長さの制限で CAB OVER方式が多かったですね。 それからは牽引車を含まない、トレーラーだけの長さの制限になったので牽引車のほうは長くなってきましたね。
重厚感のあるアメ車なのに、かなり軽量化と合理性に驚いています。APUは日本のトラックにも装備して欲しいですね〜路上駐車するトラック横の歩道を歩く身としては(笑
アメリカのトラックメーカーのHPを観るとランニングコストを1%でも削減する為にボディの空力特性とか まで徹底的に改良しているようです、ちなみにおじさんのトラックのボンネットやサイドパネルなどはほとんど 強化プラスチック製になっていて軽量化を図っているようです。
ボンネットトラックは整備性が良さそうですね。それに乗員の安全性も、なぜ日本はボンネットじゃ無くなったんでしょうね?
アメリカには 軍手 ってのは無いんですかね
軍手を和英辞典で引くと (cotton) work glove とありますからきっとあるでしょうね。 でも、おじさんは手が汚れそうなときは基本的に使い捨てのプラスチックグローブを 使用するのが習慣になっているので今回もそれで済ましてますね。
🤗
今のディーゼルエンジンはアドブルー仕様でも結局DPFでPMを焼く訳で、焼いた時の余りの燃料がエンジンオイルに混ざるから基本オイル漏れやオイル消費がなければオイル量が増えていきます。 なのでオイルの量がある程度以上になると車側は「オイルが薄くなっているな」と判断してエンジン出力や回転数を抑制するフェイルセイフが働いていてしまうのでオイル交換時に気持ち少な目にオイルを入れたのかなと思いました。 ただ、あくまでこれはエンジンオイルが10リッター程度の中型トラック辺りの話なので50リッターも入る大型トレーラーには当てはまらないかも知れないw
工具はインチ工具ではないんですね
オルタネーターいい位置にありますね 乗用車 日本の軽自動車はかなりいりくんだ所にあったりですよね トラック整備性いいのかもしれませぬね😎😎
いつも思うのはアメリカの空は本当青色!
ユタ州は標高が高い 4500FTと、湿度が低いのでそうですね。 星とかもきれいに見えますね。 アフガニスタンの映像を見ていたときもユタ州と同じような風景だと思いました。
失敗は成功のもと。備えあれば憂いなし。完璧ですね。👍
お疲れ様です。本日、今年最後のスキーをしてきました。3月から本業の農家が忙しくなりますので少し早いですが終わりにしました。次のシーズンの目標は北海道のスキー場めぐりをしたいと思います。スキー動画もまた待ってますねー。
Air filter gaugeは、フィルターが詰まってくると負圧が高くなって、Gaugeのプレートが引き込まれるので、その位置の数値を読み取る構造ではないですか?交換時期を判断するものだと思います。
こんにちは🙋 3本連続アップありがとうございます✨家事の合間にゆっくり拝見しますね。どうぞお元気で💞
昨年の4月から絶賛拝見中なのですが、今回初コメさせて頂きます。 以前からお訊きしたいと思っていたのですが、PrimeさんにはKENWORTHに乗っているトラックドライバーさんは全く居ないのでしょうか? KENWORTHは私の少年時代からの憧れのトラックなのですが、高い?とか、サービス網の都合?などがあるのでしょうか? ぜひ教えていただけたらと思います。
@Porco Utah さん コメントありがとうございます。 私も完全に見た目でKenworthのW900シリーズが好物です。いかにもアメリカントラックという雰囲気と、同族のPeterbiltの379や389よりもライト周りの造形が好きで。 ただ、Prime社の駐車場ではオーナードライバーさんでもKenworthに乗られている方が居ないように見えて、人気がないのかなと疑問に思っています。
kenworth と Peterbilt は Paccar Truck 社の製品ですね、ワシントン州にある会社ですね。 聞くところによると値段は多少高いが、作りも丈夫で、信頼性は高いと聞きます。 Prime社のように多くのTruckを買う場合は安価な Freightliner とか 彼のトラックのような International LT series とかのほうが採算性がよいのでしょうね。個人でトラックを持っている人は Kenworth と Peterbilt はわりと多いと思います。 しかし、 Freightliner、Volvo などは乗り心地はよいと聞きます。 Kenworth の W900 series とかは 1960年代からのスタイルのトラックですね。 アメリカでも個人のトラックは見かけで買う人は多いですね。
お疲れ様です。いろいろ勉強になりました。
お疲れ様です。作業動画ですねご苦労様です。
お疲れ様です✨ 色々詳しいので尊敬します😊
お疲れ様です。 3本、動画、ありがとうございます。 心にゆとり、さわやかマナー。 ご安全に。
ojisanさんのように なんでも自分で出来る人 憧れます😍
お疲れ様でした。 ボルト、ナットはアメリカインチと思ってましたがミリとは意外でした。 手の届きづらいボルトやナットはコマとの間に紙を挟むと落とさないですよ。 フレアレンチは意外でした!ちょっとしたプライベーターですね。
私も Harbor Freight (アメリカの安売りの工具屋さん)で Flare Nut Wrench を買いました、一回しか使っていませんが セットで $12くらいでした。
ねじのサイズミリで言ってましたが、自分が乗ってたアストロやコルベット、ハーレーはみんなインチでしたよ?アメリカもミリになってきたのですかね?
初コメですが、お疲れさまです! エンジンはCUMMINS X15ではなく、International A26(?)だったんですね、初めて知りました。 Detroit DieselのDDシリーズは壊れにくく、CUMMINS やPaccarのエンジンは排ガス処理関連で壊れやすいと聞いてますが、 International A26どうなんでしょう?
エンジン自体はわかりませんが、 初期のころの diesel particulate filter は問題が多いみたいですね。 最近はよくなってきているのでしょうか。確かに Detroit Diesel は信頼性が高いと聞きますね。
おじさん、お疲れ様です。やっぱり工具箱は縦長のステンレス工具棚が欲しいところですね、前に見たあの縦長のツール棚がいいね😊僕もあの縦長のツール棚を新車に付けようと思ってました。パッと取り出せて便利ですよネ!おじさんもタンカーに必要なツールが多いからやっぱり工具棚付けましょう。そうすれば、サイドの荷物も入れて邪魔にならないと思いますよ。ATFはoil交換してないんですか?僕は10万mileに1回交換してます。燃費に影響があるからですよ。1mileでも多く走れるといいですよね〜❣️
すみませんf(^_^) ちょっとお出かけしてきます 🐰🚗💨プップーのちほど👋
フードの中の作業するならケブラー製の軍手がよろしいかと思います。車体のパネルや部品のエッジ部分って塗装が乗っても切れる時はざっくり切れますよ。スバルとイスズで働いていた時にエッジ部分で切ってヤバい勢いで出血してるのを何度か見ております。軍手の作業がしにくいのも分かりますが…
44:05 からの画像は私がいままでずう~っと知りたかった部分の映像だったので観れてウルトラハッピーです!! つまり、チャーシーとキャビンの結合部分の構造ですが、予想通りエアサスとショックアブソーバーの組み合わせ だったんですね、ずっと前の動画で他の人からの質問もあったので、その答えが見つかって今夜からぐっすり眠れそう(笑) 53:50 でヘッドライトの電球切れの件で、切れてもトントンすると点くことがある件、とても勉強になりました。 多分切れたフィラメントの切断部分が振動で接触した瞬間に流れる突入電流で溶接されて点くようになるのかな? フィラメントは熱で蒸発して次第にやせ細っていくので、しまいには叩いても復活しなくなるのでしょうね。
うちの車も昨日エアエレメントを自分で交換しました。 MRの箱軽でエアエレメントが後輪ドライブシャフトの上にあるので、後ろから車体下に潜り込んでの作業でした。
フロントタイヤの大きさ(外径)が半端ないですね! 持ってて良かったマジックハンド、ですね。
お疲れさまです 運行前点検 ちょっとした整備をやらなくなりましたね 見習って 点検交換しよーっと
投稿おつかれさまです! 工具はミリなんですか? アメリカの機械はインチねじかと思ってましたけど
25:40 で「リデューサー」とおっしゃっている物は日本で言う「異径ジョイント」のことでしょう かね、太さ(径)の異なる配管を結合するためのアダプタのような物ですよね、通常の口径よりも 小さな径の管につなぐために口径を「減らす」からリデューサーと呼ばれるのでしょうかね。 また一つ勉強になりました~。おじさんの動画は色んな面で勉強になります。感謝。
よいしょ!てアメリカ人はなんて言うのだろう。
私の辞書には alley-oop や yo-ho とかってありますね。 yo-ho は日本でもおなじみの掛け声の「ヤッホー」の他に「ヨイショ」という時に使うようですね。
お疲れ様です.トラックのメンテナンス動画も楽しかった!
お疲れ様です! 待ってましたぁー✨
おじ様、お疲れ様です(=゚ω゚)ノ エアフィルターの大きさに驚いております。普通乗用車のサイズしか知らなかったので、日本の大型トラックのフィルターの大きさが気になりはじめました。 昼休みに調べてみます_(¦3」 ∠)_
@Porco Utah さん、お久です。 取付位置の都合とかで形状は異なっているのでしょうね、いつも情報有難うございます。 素材や加工も割と簡単そうなので価格もさほど高くないのですね。
@アブマーリー Kenworth とかは円筒形のAir Filter ですね、$100くらいで Ebay, Amazonとかで買えますね。
@冬ちょん さん、こんばんわ~(東京は今しがた日が沈みました) こちらこそ、興味深い情報有難うございます。日本のトラックのは円筒形が主なのでしょうかね。 しかし今回の動画でおじさんのトラックのエアーフィルターの汚れが意外に少なかったのはやはり東部 の緑豊かな地域を主に走っていたからなのでしょうかね。西部のような埃っぽい地域ではもっと土埃の ような物が大量に付いていたかもしれませんね。
@アブマーリー お返事ありがとうございます。ザッと日本の大型のフィルターを調べてみたところ、直径約330φ〜280φ、高さが約40センチ〜30センチの円筒形の物でした。 やはり、排気量に比例して濾過面積が広く必要なんでしょうねぇ…( 0w0)
なにせエンジンの排気量が13000ccですからあれくらいの大きさになってしまうのでしょうね。
油脂フィルター類はドロドロになるので大変ですが、エアフィルターは比較的楽に交換出来ますね。 エアコンフィルターもあるなら同時交換の方が良さそうですが……
USA Oji-san こんにちは 連投ありがとうございます さらに1週間のバケーション 楽しんで下さい🤗
お疲れ様です!!
お疲れ様です。🤗🤗🤗 おはようございます✨👍 お元気ですか?✨
お疲れ様です。トラックのボンネットの中のツアーと、続いて日産マキシマのボンネット内、室内ツアーありがとうございます。 トラックの方がなかなか興味深く楽しめました!!
高そうなエアフィルターですね。 エクステンションに付けるクイックスピンナ有ると手回しが楽になりますよ。
兄さんお疲れ様です♪ メンテナンスも見終えました笑笑 只今リタイア中の僕は、趣味の物を売りながら有意義に過ごしてます。 後1ヶ月位は、次の仕事を探しつつ、僕も有意義に過ごしたいと思ってます。 メンテナンス道具や、私物品って予備とかでかなり溜まっちゃうんで、どんどん悪くなってきそうなら変えてかないとですね👍 フィルター変える際は下から外した方が楽なんじゃないかなって思いました笑笑 ま、人それぞれですね😅
ターボにインタークーラーがついているんですね。
ターボで空気を圧縮すると断熱圧縮の現象で空気の温度が上がりそのままエンジンに送り込むと エネルギー効率が落ちてパワーのロスになるので途中にインタークーラーが付いていますね。
どでかいトラックのメンテナンス凄いですね〜 私も自分の古いポルシェも自分で出来る所はメンテナンスします。 トラックおじさんはほんとなんでも出来ちゃうので憧れですね〜。 トラック私もおじさん目指します。
フィルターにつているのは多分微差圧計では?
あれってフィルターの目詰まりによる差圧を記憶するようになっているのでしょうかね? そしてボタンを押すまで過去の最大差圧を指示したまま保持するようなしくみなのかな? だとしたらおじさんのフィルターはほとんど目詰まりしてなくて良好だったのかもですね?
おじゃまします。下方から映し出されたぱっかり開いたトラックはお城のように見えました。
おじさん元気そうで良かった😂
やっぱり、OTRなんですね。スゴイ❣️プライムで毎月のローンを幾ら支払っているのでしょうか? パッと見えた感じでは、何年式かまでは分かりませんけど、International Pro Star かなぁ? internationalは運転しやすいですか? 私はKenworthT680 をずっとWerner で使わせて貰っていました。今度の会社は多分Freightliner Cascadiaの中古車になると思います。フィルター交換をご自身でするのもスゴイです🤗でも。。。使い捨てのグローブを使っているのは何故ですか⁉️ 1人でビデオ撮りながら楽しそうにされてるのは観てる側も安心して視聴出来ます。ありがとうございます😊🌸
お疲れ様です.
【自動車がよくわからん方へ】エアフィルターはエンジンへ キレイな空気を送る役割をします。ガソリンを燃焼 させるには空気が必要です。エアコンのフィルターが 汚れていると冷暖房の効きが悪くなるのと似ています。
お疲れ様です!おじさんの作業見るの楽しい👀です☺️
エアーフィルターのゲージはエンジン始動中に点検しフィルターが目づまりしてくると反応する。その時にリセットを押したりしてゲージの反応を診る。フィルターの交換時期はMILは目安でゲージを参考にし何回掃除したかとかで考える方法も有る。たぶん
私もあのゲージの仕組みが気になっているのですが、リセットボタンがあるという事はエンジンが空気を吸い込んだ時のフィルターの目詰まりによる フィルターの前と後の差圧の最大値を保持して後でそれを点検することによりフィルターの交換の目安にし、交換したらボタンを押してリセットする ような仕組みなのでは?今回あのゲージがほとんど上昇していなかったのは、フィルターのよごれが軽微だったこととマッチしているかと思います。
整備のやり安さはボンネットタイプのトラックのメリットですね。 他に、事故の時の安全性(ボンネットがクッションになる) 空気抵抗が少なく、燃費が良い(デザイン的に) そして、スタイリッシュなデザインかな。
相棒の整備、お疲れ様です😆🎵🎵
うちのクルマは来月車検です。買って9年目です。前のクルマはプラグ変えたりエアフィルター変えたり出来たけど ホンダ車って自分でプラグ交換するのが大変で一度も交換出来てません。東に戻るって行ってたけどニューヨーク🗽まで3000km位あるんですかね?アメリカって広すぎて日本人には想像し難いです。
待ってました‼️怒涛の連投‼️ありがとう!
早速の連投ありがとさんです、2本ともこれからじっくり拝見。 おじさんの工具箱、次々と色んな道具が出てきて、まるでドラえもんのポケットみたいでした~(笑) 角材はトレーラーのサポートレッグの下に置いて俗に言う「ゲタを履かせる」ことでその分の上げ下げ ストロークが不要になるので楽ちんになるのでしょうね。
連続!!順番に見ますね(^^)
どうなってるんだっ! 時間差のない連続(同時?)配信とは。 トリッキーな攻撃。これぞオジサン流。 ※トリッキーとは、油断ならないこと。
^ ^
お疲れ様です。