#珍列車 #スイッチバック #激レア
ご視聴下さりありがとうございます。
リクエスト等あればコメントよろしくお願い致します。
企画・編集/西園寺
サムネイル/たなか
旅行チャンネルはこちら
→ jpworlds.info/lost/kV8IOmz7pyh39QbkrADPlA
【BGM】「ONE WAY」作曲・Tck.さん
Twitter→ mobile.twitter.com/tck_lomuca
JPworlds→ jpworlds.info/lost/HYOwwZ2RZLV_SsCE--AlQg
【人気企画・非鉄シリーズ】
➡jpworlds.info/club/PLiA91HZIXkxloerV2MKS86phnwU0d3DLo.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【チャンネル紹介】
関西の鉄道を中心に全国の鉄道路線やその他公共交通機関に関連した動画を投稿しています。また不定期で「対決企画」や「〜してみた」等の公共交通機関を取り入れた企画動画も製作しており大変好評を頂いております。
【自己紹介】
関西在住の大学2年生、19歳。「西園寺」はお金持ちに見えるであろうという安易な気持ちで付けた仮名です。2019年の夏に「最長片道切符」を用いた日本一周旅行を完遂。その半年後に2度目の日本一周旅行を敢行し、JPworldsに動画を出すようになりました。日本という国の凄さ、美しさを「公共交通機関」「風景」等の観点から伝えられたら良いなと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【最長片道切符の旅】
➡️ jpworlds.info/club/PLiA91HZIXkxlXAkwZyJjKjEAdYoCv930L.html
【グリーン車乗車シリーズ】
➡jpworlds.info/club/PLiA91HZIXkxkf3fmOLePJZOVqK_nueWa3.html
【東京・金沢旅行記】
➡jpworlds.info/club/PLiA91HZIXkxkKJp_kpTSDyfWquI-575bM.html
【Twitter】twitter.com/SAIONJI_com
【音楽】魔王魂
たなかのTwitter
→ mobile.twitter.com/SAIONJIofficial
山下駅入場券は乗車券では無いので幾ら同駅でも乗車は出来ない。何故なら入場券は車内立入禁止で改札内しか入れぬ切符です。因みに付き添いの相手を見送りする場合には入場券をお持ち方は車両外のホームで見送りを行なわなければならぬのが入場切符です。話が変わるが女性専用車両は男性の任意協力で属性に関わらず男性も乗れると言われて居るが其れは乗車券をお持ちの方の限定とされております。答えは入場券での電車に乗る行為は営業法では禁じられておりますが女性専用車両は乗車券をお持ちの男性が乗る行為は営業法では禁じられて居ないので乗車する事は正確には可能です。
9:51
山下駅の近くに住んでます。 引っ越して来た当初、この光景にはビックリしたものです。2003年からの利用なので、山下駅のホームは既に拡張された後。 なので「わたり線」があった事は知りませんでした。 分岐点ということと、利用者の便宜をはかる上ということをふまえれば、こういう仕様になったのも納得です。
スイッチバックあるところではまあ見る気もする
塗装変わったんやね。でも内装かわらなくお上品
単線運用出来なかったのかなあ。
田舎の地元川西市が唯一輝く動画w 能勢口は特急停車駅の中で一番乗降者数が少なかったのにねー
駅の拡張しても渡り線はそのまま残して駅内に渡り線ある状態にしたらよかったのに。
しゃべりがじょうず! 頭いたかよ~(笑)
この方式いいなあ。上り本線・下り本線両方から階段なしで支線へののりかえができるんだね。
能勢電・・・もともとは国鉄にと繋ごうとしていたけど、反対やらなんやらあって断念。で、阪急が通るってんで阪急と接続させた。これがよかった。 もし国鉄と接続していたら、国鉄に吸収されて、ただでさえ平成初期までローカル線だった宝塚線の支線になって、国鉄爆発時に廃線になっていたでしょう。 ありがたい。
UST(梅田サイドターン)
乗り換えの手間が省ける素敵なアイディア!面白い☆ この路線はまだ乗ったことないので、今度行ってみます🚃
名鉄名古屋本線もありました 豊橋→中部国際空港行き一部特別車特急でした 神宮前のホーム配線構造上、豊橋 東岡崎 知立方面からの列車は名古屋本線から常滑線に入れないので、その先の金山で折り返しました その為、神宮前には2回停車しました
いやぁ、面白かった。
ダウンタウンの浜田さんが日生学園を脱走して実家に帰るために乗った路線ですな(w
その日生ではないですよ〜 浜ちゃんの学校は三重県です。
1駅しかないのに単線ではこなせないんだなーローカル線なのにw
車内が超満員で運転士さんが車内を歩くことができないときはどうするんでしょう? 降りて車外を歩くのかな…
日生中央は1時間あたりの本数も多い方ですし、能勢口-日生中央直通の電車がメインで存在してるので、妙見線接続の為にあるこのスイッチバックする電車が混むことはそうそう無いですね。
それは思いましたが、そもそも能勢電沿線はベットタウンなので、基本的に川西能勢口でドバっと乗せて、各駅で降ろしていくことになります。ラッシュ時は4両編成でスイッチバックしてますし、山下まで来た時点で満員のままだった経験はないです。さらに妙見口方面にも住宅地があるので、ある程度分かれます。
とても面白い映像でした!! 信号システムがどう組まれているのかが興味あります。 きっと複雑な事になっているんでしょうね。
関西らしい 運転方法ですねェ… 関東じゃ 多分しない方法だと思う。
乗り換えの為の山下なのかなぁ
山下駅2号線での「1号線経由の日生中央行きです」と言う表示が、面白いですね。
お客様を動かさず電車を動かすw
へー。面白い!!
宝塚市民ですが、こんなの初めて知りましたw 今度能勢電のってみます
おもしろいw 接続の乗り換え客と、別路線の乗客の為に別ホーム行って乗せていくなんて、親切すぎる なるほどねー プラットホームの延長で切替ポイント移動したんだ へぇ~
5:00 並走ジャンケンができますね
運賃高い
日生中央駅〜梅田間に日生エクスプレス
日生エクスプレスもあります。
日生中央駅山下間に高校前駅ができる予定です
2回停車駅
素朴な疑問ですが、1号線から乗る乗客がたくさんいましたが、彼らはなぜその前に2号線で乗らなかったのでしょうか? 山下駅の乗客の動線を知りたいです。
なるほど面白い、知らずに乗ったらパニック
4:50 とか、ポイントが左にガシャンってなるところがちゃんと画角に収まっていれば良かったと思います。
なんでこんな色にするかな
以前京急で京急蒲田駅建設中に久里浜方面から来る羽田空港行きが、一番線に停車してその後スイッチバックして三番線に停車してた
やばい乗り遅れた! ならば1号線から乗ろう
JR九州も鹿児島本線~日豊本線またはその逆もありますが小倉ー西小倉間を重複します。最近はありませんけど、約20年ほど前は中津→荒尾行き、大牟田→宇佐行きなどの普通列車がありました。西小倉駅に停車して、数百メートルで小倉駅へ停車し、転線して西小倉駅に再び停車します。特急ソニックは西小倉に停車せずに通過して小倉駅に停車します。
5:00 は京急金沢八景駅下りでもよく見られたシーンだった。現在は逗子線列車が上り本線列車を待つため、同時発車がほとんどなくなってしまった。
あれ?4連じゃなくて6連ホームを8連用にしたんじゃないっけ?
何か、環状線の大和路快速みたい(笑) 天王寺に一度停車して、環状線外回り走って、終点が天王寺って感じ(^^♪
白と青の車両観たことないね 能勢電の車両なのかな?
山下の駅前の雰囲気好き
お客に階段を使わせるのではなく、ホーム同士で乗り換えさせるためにわざわざこんな面倒なことをしている。JR中央線の中野駅は阪急グループの思いやりと言うものを見習って欲しい。
能勢電鉄は阪急の関連会社ですよね。関西の、いわゆる私鉄では阪急は最初期に乗りましたね。この辺は20年くらい前には乗りましたかね。
ダウダウの浜ちゃんが脱走の際に避けた駅ですね。
毎日利用しててこれが普通と思ってた民
能勢電10分おきで来るからいいよねー
山下の配線が平野から1・2・3号線に入ることができるから可能な芸当ですね。
昔、小田急線の急行で、小田原方面のホームで降車扱い、小田原行き・江の島行きを分割した後、小田原行きはそのまま発車、江の島行きはスイッチバックして江の島方面のホームで乗車扱い、というのがあったようです。半世紀以上前の記憶なので、定かではありませんが。
5:40山下駅から乗って山下駅で降りる・・・ オモシロイ!!
1号線経由の日生中央行きというパワーワード
のせでんのYSTか
珍しい紹介、ありがとうございます。かなり面白いです。
このスイッチバックを見た後、日生中央までいったが、そこからバスで何行きのやつか忘れたけど、電話局前というバス停があったのは覚えているな
大変勉強になりました! ありがとうございます♫ 並走シーンはワクワクしますね(^^)
うちの最寄駅やん😆✨
面白いなぁ😃(*^^*)🐰
最高の乗り換えサービスw
山下駅は日生線開業により大化けした駅。それまでは小さな途中駅だった。
川西市に住んでた時に乗ったけどビックリしたよwなんで?と思ったw 日生線はなぁ…延線計画があったから日生中央駅の線路はあんな状態なんだよね。まぁ川西能勢口からバスで行くのと時間的に大差がないから延線する意味がないのが…ねw
後はやね・・・・、夕方の日生エクスプレスが走ってる時間に日生中央に1号線に入る車両に乗って日生中央でお客さんが全員降りてちょっとしたら、おもしろい光景がみれますよ。 ただし阪神尼崎でも、もしかしたらダイヤ乱れたときにやってたらスマン あと、たまに4両でピストン運行する時が、法令消毒で2両の予備がなくなる月2回ぐらいは、3120とかの4両編成でくる事もあるよ、ただしワンハンドル車では見たことがないのでツーハンドル指定かも。。。。 って山下の日生寄りにポイントあったのは、ガキの頃の郊外学習で豊中センターよういかされてたから、山下駅で降りてたけど、朝だけ6両編成が走ってた昭和の終わりには見かけなかったけど・・・いつ頃まであったんだろう。。。。 川西能勢口が地平だった頃に、あれよりキッツイカーブ上にダブルクロスが片方スプリングで設置されてたのに・・・・
接続のためだけに2番線に入ってくれる親切路線
日生中央駅? 食前だーーーー!!
あれ?日生中央側の渡り線はどうしたの?と思ったら、やっぱ日生エクスプレスのせいか・・・
西武の萩山駅はホームの中にポイントがあるけど、そういうかんじにはできなかったのかな?
つまり、乗り遅れた!と思ったら下降りて1番線行けば乗れる!という事! 岐阜にもあったんだ!
何気にダブルスリップポイントがばっちり映ってる
5:00頃のぶつかりそうなシーンでかつての京王調布駅 の同時進入を思い出した。
メタルギアソリッドで出てくる駅やね。 全国で私鉄は山下しか存在しないん?
ただ単に阪急がケチなのと、 大阪府・兵庫県がバカなだけやん…
梅田移動事件とか、箕面有馬時代に176沿いに走る認可が下りなくて線路敷けなかった事件とか・・・阪急が国から死ぬ程嫌われた過去のせいで、補助金に頼らない体制にせざるを得なかったから、壮絶的なドケチに・・・ ただし出入り業者が倒産しそうになったら、持ち直すまで買い支えるエエ会社なんですよ 1000系1300系を大量に買ったり、PMSMモーター車に換装し直してるのは、そういうことなのです。。。。。 ただし、あんなハイペースすぎると、本気であの会社は倒産するんちゃうかと心配する勢いで・・・・
まさかのド地元
電車で遊んでるのかと思いました笑笑
たった1駅なら単線で十分かと思うのだが
混雑してもお客に歩かせちゃう鉄道もありますけど、これは鉄道会社には手間ですがお客には優しいですよね。
すごい!こんな駅知らなかった! 大阪の北部は自分にとって未開の地なので落ち着いたら行きたいです!
2:48 俺は疲れているのだろうか…… 【やました】が【やりました】に見えた。
運転してみたい
Oldman 阪急です。 助役:「キミは乗務しなくて良い よ。」 股尾:「………グレてやる‼️」
1号線は通過じゃダメなんでしょうか…?
あ〜、初めてココ行ったときに確かに????ってなったわ(⊙ꇴ⊙)
同じ駅2回止まるといえば環状線経由の快速の天王寺駅w 一筆書き乗車だと完全にアウトですよね。
あれ、天王寺発なのに環状線ぐるっと回ってもう一回天王寺止まるんですよね。そこから阪和線や大和路線に抜けて行く
山下さん、山下さんです
パッと見たら阪神の普通電車かと思ったら、中に入ると阪急でえ?ってなりました。
久しぶりに阪急電車に乗りましたが、梅田に着いた時、宝塚線に日生中央まで直行の特急が停車してたのに驚きました‼️古い話になるかも知れませんが、学生時代、宝塚線は急行や準急はあるけど、特急がなかったので、その頃に比べると凄く便利になったもんだなぁと、思いましたね。
日生エクスプレスも同じ?
日生エクスプレス日生中央行きや日生線川西能勢口発日生中央行きは川西能勢口方面から山下の1号線に直接入ってそのまま日生中央へ向かいますよ。 山下で2号線と1号線をスイッチバックするのは山下-日生中央の単区間を往復する便だけです。
5:20これ初めておこった時事故かと思ったw
日生エクスプレスが乗れなければめっちゃ時間かかるのはわかる人多いはず
何年か前みたことがあって詳細がわからなかったのですが、こういうことなのか。 今度機会があったら乗りに行きたいです。
兵庫県に住んでいるが、知らんかった。これ知らない人は一瞬戸惑うよね。一度乗ってみたい。
スイッチバックというよりは、本線+仮引込線という感じになってるという印象ですね。
能勢電乗ったことないので今度乗りに行こう(落ち着いてから) 阪急の型の古いのが頑張ってるのも見てておもろい。
山下まで来たなら、妙見口方面の隣駅の笹部まで徒歩移動して欲しかったですな…400mしか離れてないのに、かなりの遠回りを強いられるとの話やし。
地上時代の調布駅の京王線がスレッスレで走る光景が懐かしいピ
5:42 向こうのホームに行きたい人がやるかもしれんやん 階段登り降りするより楽や
西園寺さんこんにちはー、徳島県にある箸蔵駅でも乗降客を中にいたままスイッチバックをしていますね。
山下駅の2番ホームから乗る乗客のいくつかの想定パターン:①山下駅を普段利用しない旅行客や駅が近くても普段は鉄道を利用しないが年末年始やゴールデンウイーク等の時だけ乗る人 ②普段山下駅を通勤通学に利用していて発車後、また山下駅に戻ってくるのは知っているが、駅のホームで待つのは季節によって暑かったり寒かったりするので早く電車に乗りたい人や乗客が沢山乗っている電車だと座れないので、戻ってくるのはわかっていて乗る乗客。 ③同じ駅に2回停車する事を楽しいと思える鉄道好きやスイッチバックの光景が楽しい人またはスイッチバックして乗車した分の区間は乗車料金がかからないからお得と思う鉄道好き。 *西園寺チャンネル好きは、③が多いのでは。😄
メタルギアソリッド2でバグった大佐が駅名を言ってる辺り?
声が○ーツさんみたいですが、早口でないのが唯一の救い(早口は勘弁😨) 能勢電鉄に阪神電車みたいなカラー(阪神5001形ジェットカー風)がある事に驚いています😲
阪急の中古車は魅力ある!