自動車と乗り物【緊急停車】震度6強地震の瞬間。常磐線特急ひたち29号車内にて。(2021.2.13 23時08分頃)鉄道総合館2021/02/13292 170 再生回数 Share Tweet ダウンロード
泉駅を出て緊急停止するまで、沿線に雪が積もっているように見えたが雑草だった。温暖ないわきでまさかとは思ったが。
2021年2月13日23時08分福島県沖Ⅿ7.3最大震度6強
最大震度6強 福島県 宮城県で6強
いやーすぐ止まってよかった!
よかったです!
事前に収録済みの地震警告音声らしいです。走行中の全ての車両に停止を促しています。相鉄線で女性バージョンの似たようなものを聞いたことがあります。
@鉄道総合館 そうですね!危機感を抱かなければいけない状況だったんですが、正直ヲタクとしてこのアナウンスの緊迫感がかっこいいと思ってしまいました。
女性バージョンもあるんですね!
自分はこのような安全対応、優しさなどにひかれ、JR職員になりたいと思っています。自分もこのような運転士になれるよう頑張ります
@鉄道総合館 乗りにきた時は料金無料笑笑
ぜひ、なってください。その時は乗りに行きます!
今東北新幹線乗ってます
おー!まさにナウ!
怖い❗
スマホに緊急地震速報が来なかった人っている? ちなみに、来なかったです
2台ともきました
あと8万回だったら当チャンネル初めて28万回再生になりますね!!
行って欲しいですね!
ほんと鉄道ってかっこいいなぁ。
地震放送止まれ、止まれレアですね。
レアです、初めて聞きました!
多分鉄道無線から流れていると思います こちらは(コールサイン)、こちらは(コールサイン)。地震発生、地震発生。とまれ、とまれ
そのようですね!
乗ってる時も揺れは感じるのですか?
@鉄道総合館 そうだったんですね...無事で何よりです!
いつもと違う揺れ方を感じました!
電車でも揺れは感じますか?
ほんの少しでした。ただ、いつもの列車の揺れとは違う変な揺れを感じました。
無事で良かったです❗️ 泉駅懐かしい❗️ 前に泉に住んでました❗️
名古屋市営地下鉄でも、地震発生を知らせる無瀬が同じような。地震訓練で聞こえたような
お!そうなんですね!
僕はいつも地震が起きる前に目が覚めるという不思議な体質なんですが、今回の揺れに対して、今年…すごく嫌な予感がしています。
すっごい分かります。嫌な予感が、
うーん、何もないことを願います…。
常磐線に限らず都市部の電車は必ず止まる。それって凄いと思う。
すごいですよね!
宮城県 震度6強ですよね。 自分がちょうど携帯いじってた時に来た。
怖いですね、6ってかなり強いです。
もっとはやく電車止めろや
いろいろ基準があるみたいですよ!
質問ですが、この時列車が緊急停車した後、路線中でお客様はどうやって帰るんですか?
@鉄道総合館 なるほどーサンキュー!
泉駅まで歩いてそこからタクシーです
無事で何よりです これは貴重映像ですね
たまたま撮れました!永久保存ですね
地震来ます言うてるけど、加速してる?
途中まで加速してますね…
いなほ全滅しましたね次の日秋田から酒田間
地震の揺れなのか電車の揺れなのかわからなくなりそう
@鉄道総合館 そうなんですか!?😲‼️
いつもと違う感じの揺れ方してますね、途中。
この時フォートナイ実況やってたけど、出すのやめた
小名浜の方によく使います
Hello
hello!
あの震災のあと、陸羽東線に乗ってた時、大きめの余震あって似たような放送聴いたな。「こちらは仙台指令、地震発生、緊急停止、緊急停止」。今回は津波がなくてホントに良かった。
津波あったらあの位置も危なかったかもです。
よく撮ってたな…
たまたま撮ってました。
泉だ!
もし仮に高速走行中だったら脱線するところでしたね。
130km/hだったら・・・・。怖いですね。
これ福島沖のM7.3の地震や!
すごい!そんなタイミングバッチリとは!
そうです、動画回してるタイミングでした。
運転席に緊急地震速報を受信する専用の機械があるんだろうか
@宮ヤマ 返信ありがとうございます。 鉄道会社等のの地震計情報を受信し、その音声を聞いて運転士がブレーキをかけ始めるということでしょうか。 運転士もいつ音声がなるか気が気ではないですね。
地震計が規制値を越えると、「地震発生、緊急停止」と音声が流れます。 東鉄指令管内だと、音声が流れたあと、防護無線も受信します。
@鉄道総合館 返信ありがとうございます なるほど、走行中ご無事で何よりでです
そんな感じでした。でも反応は地震速報(ケータイ)の方が先でした
大阪北部地震の時でした。 阪神電鉄の大物駅に停車していた阪神なんば線の列車が扉を閉めて出発しようとした時に地震が来ました。 揺れが収まり、大物駅ホームにいったん避難しました。 その後、大物駅崩落の可能性を考えてか、駅からの避難になりました。 コンビニに行っても充電器が無く、公衆電話にはかなりの列が出来てました。 飲み物だけは駅近くの自販機がだだでした。
急停車します! が無いから常用で止まったんやね
おそらくそうですね
泉駅懐かしいな 裏の玉露団地は相変わらず空き地だらけでわらたw
緊急地震速報鳴ってからブレーキ掛かるまでちょっと遅いなぁ、、、 新幹線みたいに送電停止→非常ブレーキ、ってゆー仕組みになってないのだろうか、、、
今は変わってるかもしれないですが在来線については一定規模以上で地震発生の緊急無線が鳴ってそれを聞いた運転士がブレーキ扱いで止めます。その一斉無線でさえ東日本大震災の数年前に整備されたばっかりでそれまでは指令員が手動で一斉無線入れてました。指令は水戸にあるのでそこで無線入れるのですがタイムラグは相当あったでしょうね。今は整備されたといってもまだ若干のタイムラグはあるのかもしれませんね。いかに緊急地震速報が速いかよくわかります。ちなみに常磐線で最長の金山トンネル内も無線が入るように整備されてます。 新幹線については架線を停電させれば前列車非常で止まる仕組みですね。ちょっと大きめの地震の時新幹線が停電で…ってのは地震で停電したというより安全の為停電させたってのが正しいかも。東日本大震災規模だと本当に発電所や変電所が被害を受けて停電する場合もあるでしょうが。
@DAIZU8 もしかしてですがそもそも加減速の性能だったり最高速度が違うことが関係あったりするんですかね…?
@宮ヤマ 新幹線は安全側に倒してるハズですけど、、、 在来線はそれでいいのかねー
JRの場合、地震による運転規制の基準は別に設けてあるので、緊急地震速報が鳴っても、地震計のデータが基準に達していなければ止まらないことがあります。
揺れてる時に非常ブレーキレベルでの減速は、逆に危ないと聞いたことがあります。それででしょうか・・・?
泉なんて駅に「ひたち」が停車するんだ。知らなかった。
常磐線七不思議です。いわき市は広いからわりと南の方面は利用します。また小名浜に近いから利用者があります
電車に乗ってる最中に地震とか相当怖かっただろうな...
俺も地震が起きた時電車に乗ってたことあったけど電車の揺れの方がひどかった
@鉄道総合館 今回は深かったから良かったけどもっと浅かったら大津波になっていたかも 不幸中の幸いですね。けど東北の人が心配です。
そうですね、大きかったので津波が心配でした。海に近いところを走っていたので。
裏で流れてる放送 こちらは○○です。地震発生、地震発生。緊急○○。止まれ、止まれ。って聞こえました。 よく聞き取れない箇所もありますが、速報出ると運転士に知らせて停める放送っぽいですね。
「こちらは水戸輸送指令、こちらは水戸輸送指令、地震発生、地震発生、緊急停止、緊急停止、止まれ止まれ、止まれ止まれ」です。地震を検知すると自動的に列車無線で流します。
そーゆーシステムがあって、そしてキチンと作動してるのありがたいなー。 本当に大切だと思う。
こちらは水戸輸送指令です 地震発生 緊急停止 とまれ をそれぞれ2回ずつ言っているように聞こえますね。
今新幹線に速さを求めていますがこんな時の事も考えて欲しいです
@DAIZU8 そうですね
ではどのくらいのスピードまでなら大丈夫なんですかねぇ。。。
スマホの緊急地震速報が来てからもしばらく走ってて意外と止まるまで時間がかかるんですね
@左mimi右mimi そうですね。 ここで言うのも何ですが、 もし、これが例えば130km/hに達している時に判断してから停車するとしたら少し遅すぎるような...それならもっと早く停車させるべき(地震速報が出た時点で非常ブレーキに入れるとか)なのかなとも....
情報が入って判断、確認して。 減速して停まるならコレくらいの感じはするかな。
携帯の速報鳴ってるのに加速していくからびびった
セクションって電気が無いんだっけ?電ゴー知識だけど
@091 uss 前に常磐線快速だったか?緊急停止した場所が悪くて長時間運休したことがありましたね。
@鉄道総合館 止まると厄介な物(踏切・橋・セクション等)があったので一定の速度で安全な場所まで逃げたのでは。
あれ、鳴ってるけど列車は非常ブレーキの基準に達して無かったのかな?なんて考えていました。
脱線せずご無事で何よりです。
津波もなくて、何よりです。
こうやって乗客の安全は守られる。鉄道乗務員に感謝。
ほんとうに感謝と尊敬ですね…☺️
別に動画出しますが、一言ずつ声かけもしていました。
電車内にいる方が安全だというのは停車中の話であって、走行中であればかなり脱線の危険があります。間違いに惑わされないように。
止まるの遅ない
電車は急に止まれません。
東海道線乗ってると分かるけど緊急停止より遅ない?
発車の直後で良かったですね。 駅間の速度がのってきた時だったら…(くわばらくわばら)
英語のアナウンスは上越新幹線のアナウンスと同じ人ですね。
大きい地震が、置き石に聞こえた。 アナウンスも少し動揺。😷
地震の動画だと分かって見ててそりゃどうかしてるだろ逆にw
おっきい地震っていうアナウンスをしてしまうくらい動揺されていたんですね💦
無事に帰途されましたか?
なんとか無事、帰宅できました!ありがとうございます!
あれ?ユレダス検知遅い?!
ユレオワル...
@天水-あまみず なるほど、、、 分かりやすく教えていただきありがとうございます!参考になります!
ユレダスは新幹線を止める装置兼緊急地震速報装置ですので、在来線は停電しません。だから、止めるのは運転士自らが警報を聞いたときです。ユレダスで停電させる装置が装備されていない在来線では、地震が来る前に車両を止められない場合があります。
震源の近くだからね
よく脱線しなかったな…
本当プーチン鉄道動画にいっぱい湧くよな
そう言いながら震災で死んだ運転士が同僚だからなこの人たち
@おまんじゅうチャンネル そうなんですか。初めて知りましたありがとうございます。
直下型で縦揺れが大きいとね…
@hakkujat0608 だけど新潟中越地震や阪神淡路大震災みたいなの首都直下型地震の場合だと脱線する可能性ある
よく聞き取れなかったけど、何を言っているんだろう
止まれ 地震発生 だと思います
このキュイキュイ音、いつ聞いてもビックリ‼️
緊急時だし、びっくりするくらいがいいとは思うんですが、心臓には悪い(笑)
キュイキュイも嫌ですけど、以前流れていたあの忌まわしい音楽は今聞いても身震いがします。
わかる
それなッ
この列車は湯本へ行くことが出来ず、結局泉ちょっとしか行けなかった。
翌朝、いわき駅に入線してきた特急はこの列車でした!
このとき寝てたからわかんなかったけど、鉄道マニアなので鉄道に被害なくて何より
脱線しなくて何より・・・
常磐線に限らず都市部の電車は必ず止まる。それって凄いと思う。
@カイロス 乗り物は動けば揺れるので、振動を吸収する装置はついてるかと
@カイロス 免震つうかレールからの揺れも打ち消すダンパー付きだから自然に揺れが消えるのよね
@a a 電車って免震付いてんの?!
脱線する可能性があるのは中越地震のような直下型地震ですね 海溝型地震の揺れ方は大きめでも案外安全だったりします
あの地震、大阪だけどなんか悟って起きたわ。 記yuma〔ゆーま〕
@左mimi右mimi 揺れに敏感なだけです。
まじ? 気象庁に就職してあげて。
すごいな
02/13 M7.3地震發生瞬間 WOW
私達が想像できないくらいの恐怖ですね