ペットと動物マングース!世界最大カタツムリに鋼鉄魚!?加藤英明沖縄探検記第2弾!!公式:加藤英明生物探検シリーズ2021/02/1837 811 再生回数 Share Tweet ダウンロード静岡大学の加藤英明がニッポン中の生物すべてと出会うまでの壮大なプロジェクト!貴重な生物を一つ一つ丁寧に解説します。▼今回の見どころ 加藤が沖縄の生物を徹底調査第2弾 今回もなぜここに!?な生物を大量発見!▼チャンネル登録よろしくお願いします。#静岡大学#加藤英明#外来種ハンター#沖縄#外来種問題#魚の捕まえ方#探検#サバイバル
よく見つけられるなー
カタツムリって粘液で葉っぱが白くなりますが、あれってどういう仕組みなんでしょうか?
すごいですね‼️ チャンネル登録しました‼️
外来種も持ち込まれた理由は様々かもしれないけどいらなくなったからとかで放されて増えちゃって厄介者みたくされちゃってるけどその原因作ってるのって人間なんだよね。 自分には関係ないじゃなくちゃんと勉強して学ばないとなっていつも思います。
先生、プレコやトカゲは素手なのにカタツムリはトングなんですね(笑)
やばい寄生虫が居るからじゃないですかね。。。
お疲れ様ですこんばんは勉強になりますニャー池水見たニャー次も楽しみニャー
さすが素手男‼️プレコをあんなに簡単に捕まえるのは先生だけだと思います🤣👏👏アフリカマイマイ??初めて見ました😲そうゆうのが居るんですね😲トカゲもかわいー😄でも病気だと言ってましたねかわいそうに😖先生の説明は解りやすくて本当に勉強になります。子供たちにも聞かせたいです。テレビにどんどん出て下さい😊お願い致します🙏🙏
アフリカマイマイだいぶ減った感じするけどな〜あまり見なくなった気がするな キノボリトカゲも見なくなったな 可愛いのに💕 グリーンアノールとよく見間違われるよね!
ここの川の奥行ったところもっとでかいプレコいっぱいぃすよ!
沖縄の雨の日はヤスデが多いです…
プレコの手づかみさすがです。熱帯魚買ってた時に水槽のお掃除用にプレコ勧められましたが、種類が違うのかこんな固いうろこに覆われていませんでした。長生きしてくれなかったです。
アフリカマイマイは農作物の被害も怖いですし、それ以外にも寄生虫が怖いです。あと、プレコを飼育していましたが、岸に穴をあけるとは思っていませんでした。日本の生態系はだめな意味で国際化が進んでいました。
猫より上手。
アフリカマイマイというと色々なバイ菌を持ってて危険なカタツムリのイメージですね。
プレコはハイサイでも素手で取ってたよな
今回はタモでも投網でもなく加藤先生の黄金の右手が武器でしたね😃さすがの瞬発力とドヤ顔が素敵でした💕それにしても外来種の強い生命力と貴重な在来種の病気…なんとも悲しい状況を良くする方法は頑張って外来種を除去するしかないのでしょうか⁉️
マングース、アフリカマイマイ、外来の熱帯魚種、グリーンアノールと危険な種が沖縄にはゴロゴロいるのが恐ろしい。
やはり外来種たくさんいますね💦在来種を見つけると安心します、普通のことのはずなのに😅
アフリカマイマイは寄生虫の宝庫と聞いた事が有ります!
ヤスデとかマイマイとかプレコとか繁殖しまくる南米(沖縄)
危険生物の本にも載ってるけど 野生化したのアフリカマイマイにも やっぱり寄生虫いるのかなぁ?
おじぃの世代もまさかそこら辺にいる フナやドジョウがいなくなるなんて 思ってなかったんだろうなぁ キノボリトカゲも子供の頃は 近所に普通にいたからピンとこないけど 今はその感覚が危ういんだよね
すごい。。。プレコ手つかみます❗ 加藤先生今日も勉強になりました、ありがとうございます❗
食用の為に持ち込まれた生物や、無責任に放されて繁殖した生物の何と多い事か。何故多角的に検証してから持ち込まなかったのか、いつも動画を拝見していて思います。本来の生息地であれば、何ら悪者扱いされる事もないのでしょうに、憤りを感じてなりません。
アフリカマイマイを食べた某沖縄JPworldsrとコラボをぜひ…w 沖縄で何かするとしたら、あの人らしかいないw
ヨシダさんと加藤先生は気が合いそう❗
ダークライのポジションじゃん
先生熊みたい‼️
アフリカマイマイなんて雨降ればどこにでも出てくるイメージだなぁ。 あと沖縄の川って、ティラピアがとにかく多いイメージだな。公園とかにも居るし。
プレコを飼っている身としては野生化してるのは考え深いものがある!
手掴みしてからのカメラ目線と 「おじい」という字幕に笑ってしまった😂 本来いるべき場所なら取り除かれずに済むのに、人の都合で利用されては捨てられて駆除対象になって……在来種も外来種も同じ動物なのに悲しいですね。
いやはや、プレコの手づかみなんて出来る人居ないと思ってたよ❗確かに外来種の問題は嘆かわしいです。完全な撲滅は遺伝子操作でもしないと難しいんではないかなと思ってます❗
加藤先生、プレコ手づかみってすごない?!さすがワイルドですね~ キノボリトカゲちゃん、寄生されて弱ってたみたいでかわいそうでしたね…絶滅危惧種だと思うとなおさらでした😢
プレコ、水槽のコケ取りに安く売られていますよね。いいな~と思ってみていましたがテレビ?で加藤先生がでかくなるってのを言ってた気がして、しらべたら寿命も長いし40センチとかにもなる的なこと書いてあって……金魚よりでかくなるからダメじゃんって思った記憶。飼うがわもちゃんと調べて飼わなければですよね
プレコ鉄腕ダッシュで取るのめちゃくちゃ苦戦してませんでしたっけ?笑 あの時も素手でいったら良かったのに笑
加藤さーん!応援してます!チャンネル登録しました!
アフリカマイタイは寄生虫が怖いやつですね!! プレコの手掴み流石です👍
次は KATOH'S KITCHEN アフリカマイマイ編かしら・・・
加藤先生相変わらず人間業ではないですね。 手掴みでプレコを捕獲とは凄いな。 沖縄は年間通して温暖なので本州では考えられない外来種がいますね。 アフリカマイマイやプレコは本当に問題ですね。
どーなっちゃたの?ここはジャポンなはずなのに…プレコにマイマイに辛い現実…
怖い生物達ですね!
オキナワキノボリトカゲ可愛いなぁ ほんっとに絶滅しないで欲しい 強く生きてッ!!
外来種。。厄介者扱いされてても『命』なんですよね。今日は考えさせられました。 プレコって穴ほるの?!驚異…😖 2月〜3月ってお忙しい時ではないですか。。? 今日も動画ありがとうございました♥
今回もとても楽しく面白かったです👍✨ 沖縄に行った時に、アフリカマイマイ実際に見ました。 やどかりみたいで可愛かったから素手で触ろうとしたら、注意されました😓
鉄腕DASHのグリル厄介でアフリカマイマイ捕獲してましたね。 アフリカマイマイうマイマイ
素手で採るなんて凄い😲❗️流石ハンターですね👍️
当方沖縄県民。アフリカマイマイは、ちょっとした公園に普通にいるのが当たり前ですわ(汗)。とはいえキノボリトカゲも普通に見てたなぁ(遊んでた)。
プレコがナマズの一種なんですね。 見た目が重厚感あるのでナマズ系とは思っていなかったです。 どうやったら減らせるのでしょうか。 アフリカマイマイも増えすぎですよね。 寄生虫もいそうですし、怖いです。
エスカルゴ(値段的な問題で食べたことないけど😢)はサザエみたいな味がすると聞いたことがありますが、アフリカマイマイも同じでしょうか? おいしいなら食べて駆除できればいいですよね✨
いつも動画見てます。投稿ありがとうございます。編集お疲れ様でした
アフリカマイマイは絶対素手で触ったらダメって言った方がいいのでは?
かとちゃん!
夢中になってハブ踏まないように気を付けてくださいね!次の動画も楽しみにしています!後メートルサイズのタライロン実際にいるのか知りたいです!
めちゃくちゃ簡単に捕まえるやんw
素早く素手つかみは、あっぱれです。名人芸ですネ。 又、夜行性物を昼間とか、地面のトカゲとかやはり、加藤先生は一味違うは~👏🙇
Tシャツの左肩の穴が気になって仕方ない
加藤クロー🦅炸裂👏👏👏
沖縄って外来種が多いイメージだけど、外来種が増えて在来種の見つかる数が減るのは悲しい
プレコを素手で掴み取り。流石です😅
こんばんわ❗️ プレコって穴掘るんだ💦
病気で可哀想と思っても… 自然に任せて治して貰うしかない…頑張って欲しいですね😿
なな~何と!プレコをワシ掴み!プレコは昔熱帯魚店では貴重でしたが・・・誰かが逃がしたのでしょうか?昔は人間に成れると言われてました。やはり加藤先生は、違いますね・・・何処がって普通じゃないでしょ?神様ですよ!
お店でよく販売されているけどこんなに大きくなるなんて誰にも想像できませよね〜〜。
いちこめ