続きはABEMAビデオで!
視聴はこちら▷abe.ma/2N5xShz
▼番組詳細
------------------------------------------------------------
今回は麒麟の川島明先生が紐解くテーマ授業「スーパー戦隊」をお届けします。1975年の「秘密戦隊ゴレンジャー」から始まり人気を博してきたスーパー戦隊シリーズ。しかし、マンネリしたために子供たちに飽きられて打ち切り寸前までいったという。マンネリを打破するために様々な挑戦をした激動の3年間から人生に役立つ教訓を導きます!
【キャスト】
担任:若林正恭(オードリー)
レギュラー生徒:吉村崇(平成ノブシコブシ)
生徒:井桁弘恵
加藤史帆(日向坂46)
酒井一圭(純烈)
澤部佑(ハライチ) *50音順
先生:川島明(麒麟)
★公式SNS
しくじり先生Twitter
twitter.com/shikuzirit
しくじり先生Instagram
instagram.com/shikujiri_official/?hl=ja
#しくじり先生 #アベマTVオリジナル未公開シーンありの完全版を公開中!
#アベマTV #しくじりお笑い研究部
------------------------------------------------------------
※JPworldsの動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございますのでご了承ください
若林、春日のトゥース鳴き声みたいになってて草
高校の時に担任からイエローがうちの高校のOBで教え子ですと言われてピンと来なかった 子供が見始めて誰だったんだろう?と検索したらハリケンイエローだった
俺がドハマリした辺りがマンネリだったんかい! 毎回楽しみに見てたし、ロボットも買ってもらって、後楽園で握手もしにいったわw
「戦隊モノは観てません、私は仮面ライダーバルキリーなので」ってお笑いになってるけど仮面ライダー好きからするとめちゃくちゃカッコいい
戦隊で1番好きなのはゴーバスターズ、仮面ライダーだと鎧武かな
仮面ライダーはブラックと ブラックRXだけでエエナ〜
どっから見ても色違いナ ゴレンジャーのレッドやろ
ガオレンジャーは俺らのヒーロー
ジェットマンが一番面白かった❤️
ガオレンジャー好きだったけど、サメの人が敵にやられちゃって目の所の黒い部分が割れて中の人の目が見える所トラウマだった
仮面ライダーより差別化難しそうだもんなぁ………
自分が一番見ていた3作が不遇の時代だったとは でも子供はそれしか知らないしどんどん入れ替わるから マンネリでもいいのかなとも思いました
自分はメガレンジャーよりもカブタック、ロボタックに夢中だった、幼少期は戦隊よりもメタルヒーロー ロボコンには興味がなかったので初めてまともに見た戦隊はタイムレンジャーあたりだったかな?(当時は両方楽しむことは考えていなかった) 当時は永井大が好きだったのは覚えてる
最初はマンが当たり前で、それからレンジャーが当たり前となり、今はジャーの時代
バイオマン「女性ヒロイン」って、ヒロインは女性だろ。ん?!、今時は男性ヒロインもいるか?
我々は逆に酒井さんをめちゃめちゃ見てたな笑笑
澤部は年齢的にガオレン世代ではないから、酒井さんいじるために言ったんだろうな。 澤部ならそれこそファイブマンがドンピシャぐらいじゃないか?
ここでも個室ビデオいじりされとる笑
ガオレンジャー見てたなー
ファイブマン当時は時間帯が大きかったと思うな。やっぱり特撮は朝見てた記憶
戦隊シリーズのいいところはストーリーではなくて作品ごとにコンセプトが違うところ
マンネリでもいいよね 見たことない人が見て、大きくなって卒業して また新しい世代が見る だからマンネリ化しててもいい
刃姉さんさん出てる。
カーレンジャーが1番好きやったな〜 ギャグ要素あったし
小林靖子先生が脚本書かなくなってから、つまらなくなってきた
今は玩具の売り上げが下がって、スポンサー撤退のピンチ
ライブマンもイカれてたけどなぁ。
酒井さん戦隊愛が凄いですね。 タイムレンジャーからイケメン俳優ブームに乗っかって2001年とか凄かったですよね。 ウルトラマンはコスモスで杉浦太陽さんブレイク。 仮面ライダーアギトで賀集利樹さん、要潤さん、ブレイク。 本当は、もう1人居たんですけど。 戦隊は、ガオレンジャー。金子昇さん、玉山鉄二さん俳優としてブレイク。堀江慶さん、映画監督として話題でした。 ガオレンジャーは、歴代の戦隊やライダー落ちた人達のかたまりだった。って、酒井さん言ってましたね。
わ た し は仮面ライダーバルキリーなので🐱
ファイブマン今でも大好きだからこんな扱い悲しいわ。
声優のMAOさん、小宮有紗さんもスーパー戦隊出身だよね
井桁さん可愛いしカッコいいし頭良い すげえ
デカレンのデカマスターが当時好きだったんだけど今になってみたらめちゃくちゃおもろい顔しててより好きになった
ゼンカイジャーはまだ半人前ヒーローのゼンカイザーがレジェンドレッド達に会って、本物のゼンカイレッドになる話だと勝手に先読みしてセルフ感動してるw
定義で「ロボットいるのがスーパー戦隊」とか言われてたんだよな、最初は…。しかしまあ、無理矢理加わった2戦隊もゴレンジャーは秘密戦隊だからいいが電撃隊ってなんだよwって思ってた頃もあったなー。 「戦隊って入ってないじゃん」っていう。でもそしたら超電子やら超新星やら……「隊」すら入ってなかったり、「◯◯戦隊」で4〜3文字が基本なのかと思ったら遂に5文字の手裏剣戦隊なんてのまで出て来て、よくよく考えたら正式なスーパー戦隊1号のはずのバトルフィーバーなんて「戦隊」自体付いてない(笑)訳で、戦隊名の発想の自由自在さ、彩りの一端を担ってるので、今は良かったと思ってるw そして、やはり初代ゴレンジャーの影響なのか「ゴ」で始まる戦隊が一番多いんだよねw(全45作品中7作品)
えっ!? 自分の幼少期思い出の戦隊が激動の3年間だった… 視聴率2%いかない時に見てたのか… ファイブマン・ジェットマン・ジュウレンジャー好きだったのに…そっか… …前向きにとらえれば、ここ3年の戦隊が地球防衛頑張ってくれたから今の戦隊まで続いたんだから、ディスるだけじゃなくてもっと感謝してくれませんかね!?
澤部ガオレンジャー世代じゃないだろ ゲストへの忖度台本いいね
私は「ターボレンジャー」「ファイブマン」「ジェットマン」「ジュウレンジャー」世代だから『スーパー戦隊シリーズ』としては激動の3年間世代だったのか…
スーパー戦隊は見てない作品も多いかな わたしの場合リーダー(赤)が苦手な感じだと拒否反応が出て2話以降見なくなっちゃうw だけど大人数での名乗りが好きだから最終回手前くらいからまた見始めたりするんだけどw
純烈の曲は知らないけど特撮出身グループってのは知ってて新しい人?この人なんか特撮やってたん?思ってたらガオレンジャーだったんだ(笑)
ファイブマン直撃世代には、ちょっと複雑・・・・
今は、ネタ切れというか完全にマンネリ化しちゃって、変な方向に行っちゃってるけどね。
0:58 0:58 刃さんがゼロワンになりそうで草
東映版スパイダーマンやキャプテンアメリカもとりあげてほしい キャプテンアメリカの日本版を企画→バトルフィーバーJになった 東映版スパイダーマンのヒットで巨大ロボットを取り入れることになった
マンネリであっても、今見返すとメチャ王道の内容ともいえる。
たまには負けてもいいだろ→オーレンジャーで半年間地球を侵略されました。
巨大化する前に仕留めろや❗ 子供の目が肥えてきた(´Д`|||)
34歳でガオレンジャーはおかしい。 同年代ですが、私はジュウレンジャーです。
ガオレンジャーのブラックの人実はスーパー戦隊って言うギャップがカッコ良過ぎるw
アマゾンの後番組
いいスーパー戦隊の知恵…
大丈夫! 俺もウルトラマンダイナ役の若い頃のつるの剛士さんと、15年振りにウルトラマンダイナ役で映画に出てきたつるの剛士さんが同一人物とは気づいてなかったからww なんなら、ヘキサゴンでつるの剛士はウルトラマンダイナ役でした〜みたいな感じの説明された時に初めて、『え!?この人がダイナだったの!!?』ってなったもんww やっぱりヒーローとかって、小さい時に見ていた当時の出演していた姿のイメージが強い分、面影だけじゃぁぶっちゃけ気づかないもんねぇ。
特撮モノは小3~4あたりから観なくなる。 飽きるか周りから「まだそんなの観てるのかよ」って言われるから。
何故ジュウオウジャーと超スーパーヒーロー大戦に触れなかったスタッフ!? いげちゃんと酒井さんの他に吉村君と川島君が関わっているのに。
ガオレンジャー〜マジレンジャー世代だった🥺🥺🥺マジレンジャーがすき🥺🥺🥺💗
最近の戦隊は、人数増え過ぎ。 5人ルールぶち破ってキュウレンジャー言うて12人になったり、急に色が増えたり酷い
地球戦隊ファイブマン面白いのにな。リュウソウジャーみたいなうんこと違っていいのに
スーパー戦隊シリーズに最初はゴレンジャーとジャッカー電撃隊が含まれてなかった件とか、原作石ノ森章太郎から八手三郎に代わったことで戦隊ロボが誕生したとかの件はやってほしかった。
酒井さん見たらわかんないから🤣衣装見て観なくなったのゴーゴーファイブ。だが間違いだった。『気合いが足りねぇんだよ!気合いが!』もうここでマンネリ( ̄◇ ̄;)今やシナリオ幼稚園児ワカンねぇ内容だよね笑
ファイブマン低視聴率は有名だけど叩くのいい加減やめて欲しいよ…、 ファイブマンは素敵な作品だと思います。
たしかこの頃はロボットアニメにエルドランや勇者シリーズが始まっただよなあ スーパー戦隊シリーズとってはエルドランや勇者シリーズは脅威だったかもしれない 本当ジェットマンやジュウレンジャーがなかったらどうなっていたか
いくななじゅうごねん
ウルトラマンまってるぞ
昭和40年代はゴールデンで、特撮もアニメも放送してたよね
刃 唯阿は好かんけど 井桁弘恵はかわええ セーラー服違和感無し(笑)
ゴレンジャーって偉大なんやな笑 今なんか朝の9時半という中途半端な枠に飛ばされてんのに笑 ワンピースと被る笑
thanks
個人的に、「ファイブマン」は作品的に良かったと思います。 初の兄弟戦隊、しかも全員教師で、特撮ヒーロー番組で「教育」にスポットを当てた作品として、もっと評価すべき点が有ると思います(因みに、本作品より先に「ヒーローの変身前が教師」・「教育」と言った要素を入れた作品は「ウルトラマン80」ですが)。 放映当時関西では、金曜日夕方5時半~の放映だったので、裏番組はバラエティー番組「ざまぁKANKAN!」か報道番組位でしたので、関東地区等に比べると、そんなに裏番組戦争は無かった印象が有ります。 今回の「しくじり先生」で本作品がスーパー戦隊シリーズの1つの「しくじり」だとするなら、更に別の「しくじり」が有ったのでは無いかと…(号泣)。 と言うか、近年のニチアサの放映時間帯変更に依る「しくじり」の方を取り上げるべきだと思いました。
ガオレンからゲキレンまでは見てたから懐かしいなぁ〜 デカマジボウケン辺りは親にDVDにしてもらって何回も見てたな… ガオレンジャーはそんなに記憶にないくらいの頃だったけどプレステのゲームやってて少し覚えてたから純烈を知った時驚いたしカブトライジャーもいるんだもんねww 龍騎を後々配信で見てたからゾルダが一番驚いたけど…(笑) 最近見てなかったけどこれ見てたら次のちょっと気になっちゃうな…w
ファイブマンはターボレンジャーに次いで5歳の時に見たのでマンネリを感じようがなかったです。 自分は丁度この激動の3作品のみ見てました。
ガオレンジャーなんですか!?笑笑
川島、しゃべりが上手すぎる!!
アメトークみたい
チェンジマン見てたとき、なぎささやを世の中のお父さんたちは、ギンキンやったきがする😫
特警ウィンスペクターあれは何に部類されるんだ?フリップには載ってなかった。
初めまして。 「特警ウインスペクター」は、「メタルヒーローシリーズ」の中の「レスキューポリスシリーズ」の第1作目(1990年放映)です。 スーパー戦隊シリーズ的には、ちょうど「ファイブマン」が放映されていた時期になります。 私は勿論、両方共(プラス「勇者エクスカイザー」も)見ていました!
池上の枠ならヒーローもの流していいのに(´Д` )
ダイナマンからのスーツに光沢感が出たなー。
ちょうど幼少期この辺の世代なんだけど ターボレンジャー見た記憶もジュウレンジャーも見た記憶もなんとなくあるのに、間の2つ全く記憶にないんだよなあw
自分もガオレンジャーが最初に観た戦隊シリーズだから 澤部がガオレンジャーって言った時はえっ!?てなったw でも偶然にもガオブラックが目の前にいるのに 気付かなかったって出来すぎてるから台本かな?
スーパー戦隊の中で実際に恋愛関係ってのも有ったな…
まさかゾルダがlilicoと結婚したのをガオブラックが話すとは………
俺的にはゲキレンジャー、ゴーオンジャー、シンケンジャー辺りが一番だった(15歳)
こんなとこに鋼の猛牛
ジェットマンはよくレッド、ブラック、ホワイトの関係性が話題に上がるけど、実はイエローもホワイトの事が好きだったんだけど、最終的に幼馴染と結ばれる もう三角関係とかそういう次元ではない
9:53 フラッシュマンの2号ロボも入れて欲しいな
ファイブマン好きなんだけどなぁ(笑)
ファイブマンは、劇伴が素晴らしい。 特にファイブマンが優勢の時の曲の中毒性が半端ない。サントラでは「ゾーンの怒り」ってタイトルがついてる。ブックレットによると本来はファイブマンではなく悪役のビリオンのテーマ曲として描かれたみたい。 あの有名なレーザーブレードのテーマと同じパターンですね。 30年前の作品ですけど、サントラは安価で出回ってるんでオススメです。
ウルトラマンは海外,仮面ライダーは真 ゴジラぐらいか特撮はこの90年代前半は
いげちゃん開始1分ちょっとで名言 やっぱゼロワンの印象強いけど素のほうが好き
ちょうどこの作品の世代なんだが。。。ジェットマン、ジューレンジャーは面白かった記憶しかないけどなぁ。
ゼロワンて仮面ライダーシリーズでは、34作品目なんだ‼️ 知らなかった‼️
自分は昭和61年生まれなんで、幼少期ターボレン警察系のメタルヒーローはウィンスペクターから高校生のアバレンファイズまでは殆ど放送での視聴だったな。 成人してからはディケイドきっかけにオダギリジョーとか賀集利樹とか出ると思って特撮視聴再開したけど(笑) シンケンジャーとトッキュウジャーではファイナルライブツアーは梅田まで行ったけど(笑)
仮面ライダーもしくじりにでないかな
始めは、戦隊シリーズものとロボットものは別々で、ロボットものは、レッドバロンとマッハバロンがあります。
登場キャラのしくじりじゃなくて、制作側の話だったんだな。川島がそれほど詳しくないって感は、伝わってきた。 戦隊は映画と重なると、朝5時撮影スタート夜2時半帰宅。
酒井さんは クウガで亀怪人もやってました
最近のものに限って言えば仮面ライダーの方がしくじってる
誠 直也出さないのは失礼
ゴーカイジャーは凄かったなぁ。まさか過去の戦隊全員に変身するとは流石にド肝抜かれたわ
初めまして。ライダーマンです。ディケイドにも通りすがられています。