【ランエボ日誌 Act.24】燃料系完成!!インマニ&スロットル分解清掃/大容量調整式燃料レギュレーター/大容量インジェクター/純正流用強化デリバリーパイプ
【ランエボ日誌】の再生リストjpworlds.info/club/PLpxXxPAPNZcgVPFvrvIZebnHMgpRzvrTN.html
【ランエボ日誌<番外>】の再生リストjpworlds.info/club/PLE7xbCGLNJvUR9He7fEZ0LWU4-xyQWBrd.html
0:00 プロローグ/取付部品紹介
1:30 タワーバー取外し
【インテークマニホールド分解】
2:46 周り配管/配線取外し
3:33 ボルト類/本体取外し
7:19 分解清掃
9:55 スロットルボディ/ISCV分解清掃
12:07 大容量インジェクター組付け
13:41 大容量フューエルレギュレータ―組立/取付
【インテークマニホールド組付】
15:30 配線補修
16:18 燃料ホース交換
17:30 インジェクター配線(コネクター交換)
19:04 ドロッピングレジスター加工(キャンセル)
――――――――――――――――
チャンネル オフィシャルグッズ&ステッカー
――――――――――――――――
★【GoodSpeed-OnlineStore】gsv.base.shop/
――――――――――――――――
動画内・使用工具・紹介商品
――――――――――――――――
【SARD(サード) 】
・調整式 【 フューエルレギュレター 】 スタンダードタイプ
※動画で使用のものは大容量「TYPE-RJ」になります。
※類似粗悪品にご注意ください。
amzn.to/3wnSKCx
・車種別 インジェクター 850cc ランサーエボリューション 7 8 9 三菱 MITSUBISHI (63854)
※写真は旧モデルの場合があります。
amzn.to/3fAs0Zp
#レストア#ランサーエボリューション#グッドスピード
――――――――――――――――
SNS
――――――――――――――――
動画アップ・ライブスケジュール更新など最新情報はこちら
【 Facebook 】
facebook.com/profile.php?id=100010231239012
【 twitter 】
twitter.com/GoodSpeedVision
【 GS backyard 】◆サブチャンネル◆
jpworlds.info/lost/OeFPMLp4JQiTRVaDRNb8-w
――――――――――――――――
チャンネル紹介
――――――――――――――――
ガレージトーク:一つのテーマで掘り下げる
GS相談室:オムニバスに質問回答
その他、メンテナンス作業の様子など
★ 月2回【ライブ配信】
( 第2金曜 / 第4土曜、[22:00~])
※変更があった場合はSNSで発信致します。
【 質問・リクエスト 】専用フォーム
docs.google.com/forms/d/11ob8u1c_bYbygG-LK3kqXShLGzTeFoikLXCHLaa7HBc/edit
――――――――――――――――
撮影機材
――――――――――――――――
Panasonic LUMIX GH5 DC-GH5-K
amzn.to/3127jLV
Panasonic LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
amzn.to/2LtjfQg
SONY HDR-AS300R
amzn.to/2A9cBto
SENNHEISER MKE600
amzn.to/2MZ54Wi
※機材詳細はサブチャンネルへ
jpworlds.info/lost/OeFPMLp4JQiTRVaDRNb8-w
――――――――――――――――
引用 等
――――――――――――――――
【SOUND】
・無料音楽素材 煉獄庭園
www.rengoku-teien.com
・JPworlds オーディオライブラリー
【画像引用】
[CC BY-SA 3.0]
creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/
TMEを持っていましたがこんな作業は無理ですね。wwww
時間無視でやっておられるようですが、もう少し不要な部分を削って短くしていただけませんか。この動画に掛かり切りになっていられませんので。
大きなお世話だな。時間がないなら見なきゃいいだけだよね?あなたが不要でもgoodさんは必要なんでしょ
@Toshi Masa はあ?
気に食わんなら見なくていいよ
端子の圧着後の半田付けはメーカーは禁止していたと思う。 上手く説明できないけど接触不良は防げても ベストな接続では無くなるのだとか。
ランエボにしなきゃ良かった、違うクルマにしたら良かったって、何度思い浮かべたのだろうか?(ーдー)
これ全部書籍かBlu-rayにパッケージングして売るべき
インテーク下を通っている冷却水パイプですがBMWのR56ミニはプラスチック製!?劣化して水漏れします。
素人の質問ですが絶縁テープは当然耐熱なんですよね
めちゃくちゃセマ‼️ たいへんそう‼️😁
エンジンオイルの最新規格がSNからSP規格になり直噴エンジンとタイミングチェーンに対応した規格になったと聞いてますがグッドスピードさんの見解をご視聴したいです。 10年ぶりの更新だそうで、直噴はかなり昔から。タイミングチェーンは2013年頃から増えてきたのを記憶します。今さら更新すると言うことは何かあったのかな?と推測しちゃいます😆 ランエボとは関係ありませんが宜しくお願いします。
旧車(10年、20年以上昔の車)を維持するには、情報とノウハウと 愛情と情熱が必要なんだな~と 改めて再認識させて頂きました。
見ていて いつも思うんですけど これだけの時間とお金を車につぎ込んで 奥さん許してくれてるのかな? 趣味の範囲じゃないよね 菩薩様の様な奥様なのかな? うちは無理だわ
あんたの家庭内事情なんてどうでもいいわ
何のための動画よ
いつも観て思いますがGOODさんまんま一級整備士ですね!いつもすごいと思います。
こんな技術羨まし過ぎます🥺 自分のフォレスターもやりたくなります🤔
圧着や、スリーブの所にハンダをやるなんて、仕事が細かく丁寧ですねー そんな発想すらなかったですよw
横着をしない作業は見ていて気持ちがいいです。 機械に対する愛着というか、敬意を感じます。 なお、高温になる場所にビニルテープを使ったりするのが 気になったりすることもありますが、おそらく、 ・なるべく特殊なものを使わないこと。 ・代替えが困難な側の部材を劣化させないこと。 ・補修をいとわないこと。 など、手間を惜しまないことが、念頭にあるのだと思います^-^。
相変わらず丁寧な作業で👍
こういう作業って中腰でやるから腰やっちゃいますよね。 お気をつけて下さい。 ランエボ愛が凄いです!
なんかランエボは整備が大変そうだね。私のS15はネット見て比較的、簡単に出来ます。
なるほど横置きの4WD車が整備が大変なんですね、確かにデフオイルの交換も一箇所だけじゃないですしね。 ランエボに峠で煽られてS15を舐めるなよってゼロカウンターでコーナを攻めたけど、余裕で着いてきて立ち上がりで抜かれてからトラウマです。
「ランエボが・・・」というよりは、エンジンが縦置きか横置きかで労力が変わってきます。 一般的に、 ・エンジンを上(または前)から抜ける ・インテーク&エキゾーストがエンジンルーム左右 ・エンジン/クラッチ/ミッションが基本的に個別で作業できる ・ベルト類が正面 な縦置きエンジンの主にFR(FRベース) ・エンジンは基本下抜きしかできない ・エンジンとバルクヘッドの間が狭く遠い ・ベルト類が左右どちらかでエンジンルームとのクリアランスが狭い ・クラッチ交換時にエンジンの脱着(もしくは傾けるなど)の場合が多く、ミッションはエンジン脱着が前提 な横置きエンジンの主にFF(FFベース4WD)
緊急‼️カウルトップパネルの車台番号が見えています。至急隠されてたし。登録番号と車台番号で現在登録が入手出来る為、個人情報が漏れます‼️当動画は一旦非公開にした方が良いです‼️
オンラインストアを運営している関係上【特定商取引法に基づく表記】の義務があるため、既に公です。
このランエボは数あるドライバーの中で1番良いオーナーに嫁ぎましたね。ランエボ6TME喜んでると思います。
車はすごい好きだし大事にしたいだけどここまで出来ないし、車屋さんに頼んだらすごい工賃かかりそうって見ながら思う。😢
仕上が綺麗。
電気配線も半田付けもされるんですね。 業者でもない人でこれほど完璧に出来る人いるかなぁ…??
所々の渋い作業… めっちゃカッコいいです❗ やってる人からすれば何でもないマイナーな作業なんでしょうね。最近DIY始めた私にはいぶし銀が光って見えますw
ここまでの作業を完璧にこなせる知識、技量に感服いたします。もうほとんどレストアですね。🐤
編集的には沢山端折ってる模様。物凄い作業量なんだろうなぁと推測。どんどん綺麗&動く状態になっていく。4月になって沢山部材到着しただろうから今後も楽しみ。コース走ってる所見たら涙出ちゃうかも。(^^)
設計陣ちょっと頭が足りてないと言う印象
グッドさん 一度エンジンを降ろして、補機類の清掃、レストアされた方が効率よく、楽なように感じます、
@酷使無双 返信ありがとうございます、、 エンジンミッション、下抜きだから、設備無いと大変な作業になりそうな感じですね、グッドさんは、 エンジンは、チューナーさんに お願いすらしい事言ってました 、
そのためにはリフトとエンジンハンガーが必要になりますねあとエンジンスタンド エンジン降ろすなら一緒にクラッチの交換もしたいですね
自分も先日燃料ポンプ交換したけど二度とやりたくないです。 goodさんは丁寧で計画的ですね。 ひょっとしてA型ですか?
これラインで組み立てるのすごいですよね。 達人の域って感じがします。
このランエボ絶対喜んでるはずだわ・・・
今回も凄かった。
楽しみですね~。 理論値では大丈夫でもイレギュラーは無いとは言えない! つい、うっかりミスなんて私自身は経験あります。 goodさんのマメな仕事なら大丈夫でしょうけど、火入れがドキドキです。
車体番号が202143 今日は2021年4月3日 奇跡だ!
13:30 シリコングリスではなく、エンジンオイル使うといいんじゃないでしょうか?
死にかけの老いぼれが、若々しく蘇ってくるなんて、なんか羨ましいような、、。早くかっ飛ばせる姿を見たいですねぇ。
こういう動画見てると古い車はメンテナンスが大変だなぁとつくづく実感しますね😓 280馬力自主規制時代のスポーツカー欲しいなぁと思うけど、車輌自体高い上にメンテナンス費用までかかるとなると手が出せませんね😂
インプ程ではないですが、エンジンがオーバーハングに在りますね。
ショップでランエボの作業費用が高い理由を痛感する動画ですね
完成した画がイカ墨スパゲティw20:42
美しい作業は美しい車を作る ですね。
レストアで揃えた純正部品や代替え部品の総額が気になる
自分で整備できる人にしか出来ないことですね。 お店に出してやってもらう工賃だけで何十万かかるか……
ギボシ端子等の圧着端子用のペンチはもっと本格的な圧着ペンチを使った方が良いですよ。仕上り、信頼性が違います。 それにしても大変な作業、ご苦労様です。エンジン本体のピストンとかバルブもオーバーホールをしますか?。
いや~毎回観るたび思います、勝てねぇ~!(笑) 9月に年下先輩のエボⅨMRと2台で筑波サーキット・コース1000へ遠征予定してます!往復約1000㎞果たしてうまくいくでしょうか?(笑)
圧着端子の半田付け、断線しやすくなるという認識だったのですがどうなんでしょう?
どこまで”ハンダ”を流し込むか次第です。 今回のように芯線の圧着部分に流し込み、被覆圧着部分はそのままであれば大丈夫です。 全て流し込み、被覆圧着部分より外まで流れてしまうと、硬いですが柔軟性が無くなり折れやすくなります。
エキマニ外すより難易度高そうですね。 これをショップに頼んだらいくらになるのやら。
これ設計した人凄い 組み立てた人も凄い
自動車メーカーの人達には頭が下がります。 私なんかバラしたら元に戻せない自信があります。「キリッ」。
このシリーズいつも仕事が丁寧だなぁと思ってましたが今回は特に すごいと思いました。キャンセラーの配線処理めちゃキレイっす👍
分かる人には分かると思いますが、燃料系とブレーキ系は自己責任でも事故を起こしたら取り返しのつかないことになるので知識・技能・根性の無い方はショップに任せた方がいいですよ
外しはじめに「カチン!」ってなる工具は何でしょうか??
手でパンとやるんやで
3:34 わや
ハーネスのコルゲートチューブ巻き、大変ですね。わかります。所々固定しないと断線しちゃいますしね。 スロットルセンサーは交換すると調整が必要ですよね、確か。アイドルの制御に。
素人質問で恐縮なのですが、コルゲートを巻き直した後に、耐熱カバーのようなものは検討されたのでしょうか? 大事な場所とおっしゃっていたので、そうした処理をしない理由があればお聞きしたいなと思いました。 いつも楽しみにしております!
奥さんに何か言われてないのかな? 奥さんは、旦那さんの趣味に理解が無いとここまで出来ませんね。 奥さんに感謝ですね。
Goodさんの場合は、もう半分仕事ですからね
全バラした方が早かったような?
その通りなのですが、それ以上に、部品納期がかかるものがある➡部品がそろわない➡外した部品と先に届いた部品で”置き場””作業スペース”が無くなる具合ですww
早く終わったら動画としてもすぐ終わるやん。シリーズとしては長く視聴者を楽しませてくれてるのよ。 何事も効率ばっか求めて、早ければ良いってことでも無いってことね。
気の遠くなる作業ですね。 お金と時間がないと古い車の維持が大変だということがよくわかります(T . T)
因みに廃油やガソリン・灯油関係は使い終わった後どう処理されているのでしょうか? 業者さんでしょうか?
自分でここまでばらしたことはないんですけど見てるだけでめんどくせーw 自分でやったら組み上げたときにボルトかナットが余っていそうw これらを代わりにやってくれるんですからショップの作業工賃が高くても不思議ではありませんよね
超マメ男じゃないと無理ですね😊やるなら徹底的に手を入れる!未然に防ぐですね😘 機械弄り好きには堪らない動画です!❤️
撮影しながらの緻密な作業、ありがとうございます。
エアコンガスない間にタワーバー避けるようにエアコンのパイプ曲げ、溶接したら作業楽になりそうだと思ったんですけど無理ですかね
究極の知恵の輪!!すげー!
11111111111げっとおおおおおおおお