熱海駅の新幹線ホームは2面2線の構造となっています。
新幹線ホームにおいて2面2線構造は、熱海駅に限らず新神戸駅やくりこま高原駅などが当てはまりますが、本数が多い東海道新幹線に所属する当駅は、ダイヤのネックとしても有名です。
【追記】
サフィール踊り子のシーンは、Srdさんから頂きました。
この場を借りてお礼申し上げます。
【少し近況報告】
誰も見ていないと思いますが、少し近況報告を...
最近、体調を崩してしまい、動画投稿はおろか何にもやる気が起きませんでした...。時折かかる病気なので当チャンネルを古くから見ていらっしゃるリスナーさんからの「またか」と心の声が聞こえてきます(笑)。
趣味と仕事の両立って、本当に難しいですね...。
だけど必ず答えは見つかる...はず...。
ひかり501号の通過速度が遅めなのは、毎時3分発の岡山ひかりが熱海停車・三島停車・両方通過の3パターンあって、501号は熱海も三島も停車しない種別なので、両駅付近の速度を落として時間調整をしています。
この熱海駅がネックで2時間20分の壁をなかなか超えられないんだよな。まぁリニアが開通すればもう関係なくなるだろうけどね
過密ダイヤで大変そう…
【熱海駅渋滞の3つの解決策】 ①のぞみ・ひかり・こだまを通過させる ② ③
途中で頭脳王のクイズ問題かと思った。 河野君なら簡単に解けそうw
地元の駅うれすぃ〜
ここでこんなコメントして申し訳ないです。でも皆さんに力を貸して欲しいです。「SHlMAKAZE」っていうツイッター名(@50101imd)も同じ本名はフェイスブックで鈴鹿市在住真弓靖高という底辺JPworldsrが近鉄の内部情報知ったり昨年5200系重連に踏切内侵入したり仕事もせず鈴鹿市から人の税金である生活保護でお金を貰ったりしています。なのに垢BANどころか動画もツイッターも消されてません。皆さんで通報してなんとか拡散してアカウントを削除させたいです。力を貸してください。お願いします🙇🏿
デジタルATCの成せる技ですかね。
永遠に事故がないように祈っています。
そもそも5分に一本以上新幹線を運転するのは頭おかしいんだよなあ
浜松駅でも2200だからかなりのカーブですね。
新神戸駅もすげぇよ
コロナ禍でインバウンド需要無くなってから遅延する事ほぼなくなりましたね。時刻表もゆとりが生まれましたし。 前は外国人の乗降りでアナウンスが常にキレ気味でしたからw
公開されている鉄道スペックの数値と、ニュートンの法則(運動方程式)を用いて、鉄道の速達性について計算しながら検証する。それが貴方の動画の立派なオリジナリティなんだろうな思う。。。
すげぇw京急みたいな運転だw 仙台さん。大丈夫ですか?(病気) お身体に気をつけて!
東急池上線の御岳山駅の下をみたら品川方面行ったなあと思ったら2分後にすぐ通過しましたね。😅ぶつからないで大丈夫かなぁと思いますね。😅💡
日本やから出来るんやね、韓国やと脱線だらけやわ
TGVをはじめ、ヨーロッパの高速鉄道は日本の新幹線より速いかもしれないが、これだけの過密ダイヤをこなしていく新幹線は神業レベルだろう。 日本の誇りだと思うね。
@高橋進 安全性も大変なことになりそうです。ちなみに、食堂車があるそうですよ。
@サンライズ北斗星 あ、そうかモーターあたりを全取っ替えすれば良いのか。 でも、それだだとしても相当無理のある改造ですよね、乗り心地なんか二の次になってますよね。
@高橋進 モーター出力とギア比を変えたんですね。
@サンライズ北斗星 E2系の営業最高速度より75キロ、設計最高速度よりも45キロも速いとか、JR東日本と川崎重工の設計がとてつもなく優秀だったのか、中国人の魔改造が無茶苦茶なのか未だに理解するのに苦しむんですけとね。
@高橋進 中国のその記録はE2系を魔改造した車両での記録であるということをお忘れ無く
こんなダイヤ組んでんの凄いな…
安全の為にもあるけど、1番は高速で通過出来るように島式ホームではなく相対式ホームにして、中央に通過線を作るんだと思う。
そのセオリーガン無視なのがお隣三島。 島式1面2線の両側に通過線という新幹線では全国唯一の構造。 なお、開業当初からある駅では無い。
東京駅での発車の様子を取材するよりも,余程東海道新幹線の凄さが分かる. ただ,熱海で乗降する際に後ろからのぞみに煽られていると思うと温泉地なのに怖くなりますねw
車の煽り運転は、聞くけど、鉄道の煽りは意味が違うよね!
全国でも珍しい 北陸新幹線「えっ?」
かがやきがチート過ぎる、はくたかも高崎とか通過するし異常
こだま705号の後のひかり633号は 新横浜発では5分差だったけど たいていは小田原で後続の速達を先行させるはずの方策が ひかり633号も小田原停車だから、それができなくて 駅間が短いなかで最大限の加速ができないまま、三島まで逃げないといけない状況だから 熱海通過が150秒差まで、かなり詰められている感じ こだまが影響を与えるのは、第一にのぞみの速達性低下だけど 意外とひかりの隔駅停車パターンも、こだまの均等な退避に影響を及ぼしているんですよね
おばんです
思っていた内容と違ってた。新幹線の渋滞を面白おかしくやると思った。
3分間隔とかあるから、熱海で減速するこだまと、通過するのぞみで差を詰められるんだろうな。
鉄道は1本しか線路が無いので、大幅にダイヤが乱れると、複数の列車がお団子のようにつながってしまい悲惨な状況に陥ります。 自動車の渋滞みたいに…。
湯河原と函南ないし三島あたりで熱海短絡線作ったらええんちゃうかな…(などと妄想)(予算)
熱海駅、あるいは熱海駅に至るルートは、どうにもならない、って結論ありき、なんですかね。リニアもできるし・・・
非常に面白かったです。取材お疲れ様でした。 JR東日本新幹線の上野~田端4分間隔も結構厳しいですが、 東海道はこの高速でここまでカツカツに詰められるって、凄すぎます。 こだまはこだまで、N700A系の力を存分に利用していますね。
ダイヤ組んでる人ホントに頭おかしい(褒め言葉)
デジタルATCの凄さが、よくわかる動画でした(^o^)/考えた人達の頭脳と発想には脱帽ですm(__)m
運転士の技術どんだけ高いのか(笑)車両も高性能だけど…他の国なら追突してるだろうな(^_^;)
なにも分かってなくて草
熱海の通過は速度は少し落ちるけど迫力あるよな
最初新神戸!って思ったけど熱海だった…
朝からの撮影、忙しい中の考察・編集お疲れ様でした。ダイヤの乱れが少ない上で成り立つギリギリの捌き方に感じました。ダイヤ担当者の苦労がしのばれます。
3月初旬から需要減でさらに減便のため若干渋滞から遠くなりましたが、またスジ師の結晶ダイヤが復活することを祈っています。
熱海は海側に張り出しているから、東京方面の線路だけでも前後5キロくらいの区間でトンネル内で分岐して通過線(三角形をショートカットする形でトンネルを繋げる)を作ったら良いかもしれませんね。 北陸新幹線の高崎38番分岐ポイントは160㎞/hなので結構使えそうな気が・・・・ とは言うものの、営業線トンネル内の工事になるからメチャクチャ難易度は高いと思います(東京メトロ・東西線の改良工事でさえ何年も掛かってるし)
冒頭の12番線にE4系が停車し、下り本線をE7系が通過している駅は熊谷駅?
新幹線の渋滞は珍しく感じる。
熱海と新神戸は似たような風景前が込むと後ろに影響するさすが日本技術です
これだけ本数も多くて、速度も速いのに定時運行されるって凄いシステムと運転手の技術ですね。 システムも運転手も超一流ですね!うちの近所の東武◯光線とはえらい違いです。 ダイヤも詰まってないし速度も遅いのに頻繁に遅延します。遅延のアナウンスも一切なし 多分日本一いい加減な鉄道会社だと思います。
夕方の北千住の下りなんか詰まり過ぎてる 特急も急行もみんな1番線に入れるから
新神戸に似てるきがする
同じこと思った
新幹線っていつもスゴいと思う。
N700系の起動加速度が案外遅い
名鉄「うちの本線の起動加速度は2.0~2.3だぞ」
新幹線にしては過剰性能レベル
でもJRの近郊型よりは基本的に速いですよ
熱海通過の時、遅いなーって思うけど、それでも200km/h近く出てるのがすごい。
確か熱海駅って結構昔に列車別改札(JR北海道がよくやってるアレ)をやってたってのを聞いたことある。今はやってないけど にしても最近新幹線通過の時にスロー再生するの流行ってるのかな?w
前東京行きのぞみに乗っていたら熱海で渋滞して止まったの覚えてるな最初何事かと思ったけど いつも付近160キロで遅いけどその時はさらに遅かったので明らかにおかしかった
俺も何度か撮影したけど こだま行ったなぁ~と思った瞬間通過アナウンス。 撮影には楽しい駅。 在来線は最近の撮り鉄がマナー悪いせいで 規制線張られてるみたいだけどw
連結するところにはロープが張られますね。駅員さんが手で持って。
新幹線にもなると"車間距離6kmしかない"とかいう世界になるのか
車間距離6kmというと、地方交通線より短いということになります。
車とは制動距離が桁違いに長いですからね。
なんで、熱海バイパス線を作らなかったのですか
現状維持でもなんとか遣り繰りが出来てますからね、莫大なコストを掛けてまで改良工事をする意義が無いんですよ。
建設費に対して効果が得られないからです
土地がないからやろ
ゔぉぉぁぁあはやいいいい
逆に言えば、そんな急カーブや熱海駅がある路線でこれだけの本数を運転しているのが凄い。
初めて熱海の新幹線ホームで新幹線を 見てたところ、こだまが出発して 2〜30秒には通過放送が流れていて 度肝を抜かれたのを覚えています。
熱海の制限速度は200km/hです
@nozomi 1026 当時は160制限があって、はくたかの通過みたいにホームの入場規制をしていました
0系オンリーの時代ならほぼ無減速で通過できるレベル😅
@ゆーはなにしににっぽんへすりじゃやわるだなぷらこって それもあって、前にGPSで測ったことがありますが、196km/hでした。 ただ、その前に測ったときは150km/h程でした
現在は引き上げられたんですよね!
7:58 ん?
今なんでもするって…
日本の新幹線の時間差ってやばいよな
他の国が分単位なのに日本は秒単位なんだからもうほんとに…ねぇ?
関係ないけど、イヤホンで聞くとアナウンスとか列車の音のバイノーラル感が凄い。 駅でこの動画見てたら脳が混乱した
東海道新幹線は東北新幹線のくりこま高原、新花巻に比べたらいけないほど本数が多いからボトルネックになるんですね。Twitterでは発言しませんでしたが取り敢えず無事で良かったです。
1 東海道新幹線は凄いですね