ハウツーとスタイル【修理】前代未聞!!スピーカー故障の癖強過ぎ!!M-AUDIO DX4分解&修理【ジャンク】コジコジのオタク文化 情報局2021/02/1864 527 再生回数 Share Tweet ダウンロード電源投入時、ウーファーが激しく振動するモニタースピーカー『M-AUDIO Studiophile DX4』の動作確認・分解&修理を行いました!!ハードオフでジャンクで1,000円(税別)で購入しました。【もくじ】00:00 概要00:29 M-AUDIOスピーカーとは02:48 動作確認04:18 分解05:42 故障原因特定07:42 修理09:23 最終チェック10:09 まとめ
ハンダ付けはいかに端子類にハンダを浸透させるかが肝心
今、オーディオの修理に取り掛かろうとしています。動画が参考になりました。 半田付けもあなどれませんネ。
何が何処が前代未聞なんですかねー? 前代未聞の意味を解って無い。
すげぇ
おすすめはJBL CONTROL1也
ウーという音が怖いです。(3:36)
M-AUDIOは全体的にクソです。
半田は柔らかいので、スピーカーの振動でクラックが入ったのでしょうね。勉強になりました!
製品の年代的に、EUのRoHS対応により製造で鉛不使用はんだに転換が迫られ、従来の設計のままだとスピーカーの振動によりクラックが入りやすくなったのではと推察。
まさかユーザーがDIYで修理するのを想定?? なわけないかw 車じゃないし。
そのテスター、以前ハードオフに売っていたので(ジャンクとか中古でなく新品ですが)買ったのと同じ物だ。 昔ブラウン管テレビで画面が半分しか上半分しか映らなくなってなんだと思ったら、垂直振幅?に関わるトランジスタの足元が基盤のパターンごと浮き上がってたことがあった。
最近、コジコジさんのファンになりました・・・
故障の脅し文句が、最高です。ウーファーの振動で、クラックが入ったのね!
コジコジさんのは非常に分かりやすくて大好きです。この手はハードオフのジャンクコーナーに山積みされてますよね。直せるのにもったいないけど、コジコジさんみたいな人ばかりじゃないからなあ。
半田クラック!!ちょっと半田の量が少なかったのかな? 分解&修理参考になります
はんだクラックは結構ありますが アッサリ直ってラッキーでしたね
直しちゃうですね。 いつも見てますけど、凄いですね。 簡単の直しちゃうと楽しくなりますよね。 羨ましいです。🥰
自身の振動で割れるんでしょうかね
スピーカーターミナルを押した力がはんだ付け部分に加わって割れたものです。よくある現象です。
画質がいいですね!照明がいいのかな。
有名なメーカーだと思ったんですが雑な半田ですね… 買うときの参考にします
コメント欄にありましたが、 この機種は3年で発売中止されたとか… 他は普通だと信じたいです。
コジコジさん、こんにちは☆ コジコジさんの影響で中学生のラジオ制作ぶりに私もハンダごてを手に取りました。もうチャンネル登録して5年くらい経つんですがハンダの楽しさを実感できました。 古参過ぎてあまりコメントしにくくなって来た登録者数の飛躍ぶりですが、たまにコメントしてみますね。笑 いつも楽しみです。
最初の方から見て下さってくれたありがとうございます!!
さすがの観察力。いい買い物でしたね。 しかしなんであの部分がクラックしやすいんでしょう。ただの経年?振動? よくある故障なのでしょうか。
@コジコジのオタク文化 情報局 ほか方の「この機種故障しやすい」話を思うと、 半田の質というのもあるのかもですね。 レスありがとうございました。
経年劣化も振動も両方かと… ハンダの質が悪いって可能性もありますね!?
右上の文字もぶるぶるしてるの可愛いw
スピーカー端子の半田クラックだと、音が出たり出なかったりすると思います。 ウーファーの高音カットのコイル(ネットワーク)の断続も同じ。 回路図を見ないと分りませんが、逆に直ったのが不思議です。
ありがとうございます!! 本当の原因はもう少し違うようですね!?
何時も100%の快修理で、驚きですが・・安く購入するも修理不能の割合も知りたいな。
最近は修理不可も動画にすることが多いので、 店頭で見て修理出来るか出来ないか判断できるようになったのかもです!!
凄いっす。あんな小さなハンダクラックよく見つけた。
素敵なビデオ
すごい!
大阪のハードオフはこんな安い価格のジャンク品無いです、全般的に高すぎます、、、僕は電気修理屋さんです、振動する機械の基盤なんかほとんどハンダクラックなってますね。
堺市に有ります
大阪市内ってハードオフ自体が無いですよね。
いつも動画拝見させてもらってます コジコジさんがメンテ修理する時に使ってる工具一覧的なの動画にしてほしいです😊
コジコジさんのチャンネルを登録しました!ジャンク品直してる時間は楽しいですよね!
あたりですねー! 家の近くのハードオフ、あんまり当たりないんですよねぇ。 店が既にくじみたいなものなんで仕方ないですけど。( ̄▽ ̄;)
半田クラック故障は国産のオーディオ機器でも一時期多かったですよ だいたい電流が多く流れる箇所は半田が抵抗になって熱もって余計にクラック入りやすいです 一時期は半田の質にも問題あったみたいです
ツイーターをはずしてそこから押すなんて素人じゃ思い付かないです!(*´∀`*)尸"スゲー
ハンダがクラックしている部品とそこに力が加わる角度が直角でしょ。 この2本の端子だけで横からの力を受けなくてはならないからこうなる。 このような(設計)不良は昔から指摘されてたよ。昔自分も設計段階で検査部門から指摘された経験有り。 端子に負荷をかけないように可能な限り差しっ放しがいいと思う。 抜いたり刺したりを何度もやっているとまた同じことが起きる。 原価を気にしなければもっとしっかり基板に固定できる部品を選ぶんだけどね。
半田クラックなんてド素人には見極めららないけど、今回のはコジコジさんはどのくらいの時間で原因追求できたのでしょうか?
東日本商用周波数の 50Hz そのまんまでないですかね 電解コン干上がって平滑しきれないとかそれこそクラックで部品が物理的にぶるぶるしてるとかそんな感じかも スピーカなんてモロ振動源にアンプも電源も内蔵とか, 何れクラックは入りますよね 足のハンダ付けだけでトランス支えるとか如何にもアブなそうだし, ホットメルト辺りで補強するのもテかも知れません
FumiFumiさんのおっしゃる通り、音からして明らかにハムを拾っていますね。ACアダプタでの電源なら半田の劣化でも音が出なくなるだけでこのような事はないでしょうが、ACでの電源供給によりACがすぐ近くに来ているので、接触不良によりAC(商用周波数)がノイズとして載っているのでしょう。
筐体綺麗で再ハンダでリカバーで1000円は見っけものでしたね
半田付けはハンダ箇所をコテで溶けるまで温めてすぐハンダを適量入れて、基盤に染み込ませるように気持ちコテを当て続け(1、2秒程度?)放します。そうすると奥まで染み込みしっかり半田付けできますよ。
海外製にあるあるイモ半 でしたか!お見事です😌
かっこいいTシャツw欲しい
スイッチングレギュレータでなく、シリーズドロッパーの電源ようですね。 ここ二~三十年前の前のアクティブスピーカーでは非常に珍しいと思います が、それが高音質を謳っているメーカー故でしょうか。でもイモハンダって、 素人工作でしょうか。回路が良くても、製造が酷いとメーカが信じられない。
中一の頃から観てますがやっぱコジコジさんのジャンク品修理動画は飽きがこないっす
ありがとうございます!!
素人目ではほとんどわからない 半田のクラックを見つけて直したら1,000円じゃ買えないですね 通常値段の通りでかい強敵19,360(ビグザム)円でしたね(^^)
毎回楽しく拝聴しております。ジャンカーは立ち寄り先が同じ見たいですね。w
DTMをしているのでモニターやハードの修理動画は食いついて見てます。横で子供まで見てます。
原因ははんだ付けが甘かったんですね。これで治るのなら安上がりです。👍🙋♂️😉😀👀
ひさしぶり電気製品の修理でうれC(´・ω・`)
ボリュームを何度もゴリゴリ回せばガリが治まる事もあるけど、それでもガリが出る様ならボリューム前のアンプの直流漏れかも?
ありがとうございます!! 参考にさせて頂きます。
左上の文字がずっと動くのうっとうしい
安く買ってきて修理して直せるって楽しいだろうな
『再ハンダ』、初めて聞いた言葉でしたが威力はバツグンですね。
オーディオ修理系の人が使ってたので、ついつい。
コジコジさんの冒頭のあいさつが、以下のように音声認識されました 「鬼ごっこ時5時ですか」
ま、まじですか…!?
ちょろっとM-AUDIO DX4で検索したら、結構壊れやすい機種みたいだね。3年程度で製造中止になってるらしい
たしか韓国のメーカーでしょ。さもありなん。
普通の人にとっては壊れたスピーカーで、コジコジさんにとっては軽傷ですね。
コジコジさん ハートありがとうございます。
修理動画すきです。直ると自分のことのようにホッとする。 めでたし、めでたし。
SP外す時の充ドラは如何なものか?コーンじゃなくても。
@吉美尾ノ上 無知なうえ馬鹿なのでちょっとよくわからないですが返信ありがとうございました。
@tarao ネジ山から先端が外れたら?と経験上のコメントでした。
無知で申し訳ない。何が問題なのか教えて下さい。
すばらしいですね、原因、対策がよくわかりますね。
こんないいスタジオモニターをたった1000円で復活させるなんてスキルあると幸せだなぁ
ジャンクでも1,000円は見かけないので、ラッキーだっと思います。 当エージングして編集環境で使いたいと思います!!
す!凄い!今回はかなりの強敵だと思いましたが、直してしまうなんて!感動しちゃいました。故障箇所を特定する力が素晴らしいですね。
正直、症状を見た瞬間直せないと思いましたw
コジコジ氏いや師を、工具といっしょに、我が家に一週間ほど閉じ込めておけば、家中の家電を直してくれるような気ガスw
いい音出てますね
修理動画は安心します。 ラズパイとかアルデュイーノ弄っても限定的に的が絞られ過ぎてますからね。
1番最後に再ハンダしたところあからさまにクラックしてますよ!一応しておいて良かったですね。
@コジコジのオタク文化 情報局 頑張ってください!意外なパーツ数で私も驚かされました(笑)
ありがとうございます!! 全体的にハンダが微妙な所、 他にもいくつかあったので時間があれば全部再ハンダしたいと思います。
Nice
サムネに癖ついてないなぁ 故障の強すぎる!!!
ありがとうございます。 修正しました!!サムネの癖が強かったw